• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

炭素-炭素結合間への不飽和有機化合物の插入反応

研究課題

研究課題/領域番号 12450362
研究機関京都大学

研究代表者

村上 正浩  京都大学, 工学研究科, 助教授 (20174279)

キーワードロジウム / 炭素-炭素結合 / 活性化 / シクロブタノン
研究概要

3位にオルトスチリル基を持つシクロブタノン(1)をジクロロケテンとオルトジビニルベンゼンの[2+2]付加反応により合成した。こうして得られたシクロブタノン(1)を触媒量のカチオン性のRh-dppe(Ph_2PCH_2CH_2PPh_2)錯体の存在下m-キシレン中12時間加熱したところ、4-(オルトスチリル)-3-ブテン-2-オンが約50%の収率で生成した。まずシクロブタノンのα炭素とβ炭素間にロジウムが挿入し、次にβ水素脱離が起こり、最後にロジウムからの還元的脱離によって上記の開環生成物が得られたものと考えられる。対比実験としてオルトスチリル基の代わりにフェニル基を持つシクロブタノンを用いて同様な条件下で反応を行ったところ、全く反応が起こらず、出発物質が回収された。これらの結果の対比より、シクロブタノン(1)の場合はオルト位のビニル基がロジウムに配位して、これをシクロブタノンのα炭素とβ炭素間の結合の近傍に誘導して挿入を促進していることがわかった。一般に遷移金属による二つのsp3炭素間の結合の切断は、sp2炭素-sp3炭素間の結合の切断に比べて格段に困難とされている。上記の反応では二つのsp3炭素間の結合が切断されているが、オレフィン等の官能基の配位効果を利用すれば、このように不活性な結合の活性化も可能であることを示す興味ある結果といえる。ロジウムによって切断された二つのsp3炭素間にさらに不飽和官能基が挿入すれば、新規性、有用性ともに非常優れた反応になるので、今後詳細に単座配位子、二座配位子の効果を調べる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M.Murakami,T.Tsuruta,Yoshihiko Ito: "Lactone Formation by Rhodium-Catalyzed C-C Bond Cleavage of Cyclobutanone"Angew,Chem,Int.Ed.. 39・14. 2484-2486 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi