• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

新規高選択的ピナコール型カップリング反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12450365
研究機関岡山大学

研究代表者

高井 和彦  岡山大学, 工学部, 教授 (00144329)

研究分担者 押木 俊之  岡山大学, 工学部, 助手 (80311794)
キーワードピナコールカップリング反応 / 立体化学制御 / 低原子価チタン / 3価チタン錯体 / クロム(II) / アリルクロム反応剤
研究概要

2通りのアプローチで選択的なピナコール型1,2-ジオール合成に取組んだ。
1 脂肪族アミンの配位した3価のチタン錯体TiCl_3(tmeda)(thf)を4価チタン錯体TiCl_4(tmeda)の亜鉛還元により合成する手法を確立した。このとき、微量の塩化鉛(II)とTMEDAの添加が重要であることを見いだした。また、TiCl_3(tmeda)(thf)を単離し、その単結晶をX線結晶構造解析した。さらにその3価チタン錯体が、芳香族アルデヒドのピナコールカップリング反応に有効であることを見いだした。そのピナコール反応では、dl体のジアステレオマーが高立体選択的に得られることがわかった。
2 1電子還元剤であるクロム(II)をα,β-不飽和ケトンに作用させると、1電子移動により、クロム(III)エノラートラジカルが発生する。無水条件下でこの反応を行ない、1電子移動を契機とする新しいパターンの炭素-炭素結合生成反応を検討した。本年はとくに、α,β-不飽和ケトンを無水DMF溶媒中で、アルデヒドとEt_3SiCl共存下にクロム(II)塩で処理し、両者の交差ピナコール型カップリング生成物を得る方法を開発した。また、この反応における立体選択性(ジアステレオマー比)が反応温度により大きく変化することを見いだした。鎖状のα,β-不飽和ケトンを用いた場合には、低温ではanti体が主生成物となり、反応温度を上げるとsyn体が選択的に得られた。これは、γ位にEt_3SiO基を有するアリルクロム化合物間の動的立体化学制御が達成できたことによる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] T.Oshiki,T.Kiriyama,K.Tsuchida,K.Takai: "Improved Synthesis and Crystal Structure of TiCl_3(tmeda)(thf): A Highly Stereoselective Pinacol Coupling Reagent for Aromatic Aldehydes"Chem.Lett.. 4号. 334-335 (2000)

  • [文献書誌] C.Toratsu,T.Fujii,T.Suzuki,K.Takai: "Cross Coupling Reactions between α,β-Unsaturated Ketones and Aldehydes with CrCl_2 : Aldol Condensation and Cyclopropanol Formation"Angew.Chem.Int.Ed.. 39巻・15号. 2725-2727 (2000)

  • [文献書誌] K.Takai,H.Nozaki: "Nucleophilic Addition of Organochromium Reagents to Carbonyl Compounds"Proc.Jpn.Acad.Ser.B. 76巻・8号. 123-131 (2000)

  • [文献書誌] K.Takai,R.Morita,C.Toratsu: "Stereoselective Cross Pinacol-type Coupling between α,β-Unsaturated Ketones and Aldehydes with Chromium (II) in the Presence of R_3SiCl"Angew.Chem.Int.Ed.. 40巻(印刷中). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi