• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

インテリジェント巨大シュガーボールの合成と機能拡張

研究課題

研究課題/領域番号 12450370
研究機関名古屋大学

研究代表者

青井 啓悟  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助教授 (30222467)

研究分担者 岡田 鉦彦  中部大学, 応用生物学部, 教授 (20023103)
野村 信嘉  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助手 (70291408)
キーワードマルチプルデンドリマー / リビング重合 / シュガーボール / デンドリマー / 分子認識 / 糖鎖高分子 / 生医学材料 / ナノ材料
研究概要

糖質の有する分子認識・情報伝達機能を最大限に発揮する機能性デンドリマーとして、「メゾスコピックな精密分子構築」による高い環境応答性能を有する新しい巨大分子の合成を行った。デンドリマーへの低分子化合物のカプセル化を検討した。カプセル化する時の溶媒は、経皮ドラッグデリバリーにも使われるジメチルスルホキシドを用いた。ジメチルスルホキシド中では、デンドリマーを十分に伸長させた状態で、糖を導入することができるため、内部にゲスト分子を効率よくカプセル化することができた。ゲスト分子の添加量を変化させて、カプセル化効率の最適化を行った。
マルチプルデンドリマーの基礎構造である星型デンドリマーへの低分子のローディングを検討した。ゲスト分子として色素ローズベンガルを用いた。紫外可視分光光度計を用いて、ゲスト分子の封入量を定量した。また、相関移動挙動も解析したところ、デンドリマーが動的な環境応答性を示し新しい相関輸送媒体として機能することを明らかにした。
マルチプルデンドリマーの細胞認識能を、レクチンを用いた赤血球凝集阻害試験などにより評価した結果、糖鎖間隔が制御されているためにきわめて高い細胞認識能が認められた。また、プラスミドDNAとの複合体形成を電気泳動、CD測定などにより解析した。その結果、メゾスコピックな分子サイズを有するマルチプルデンドリマーは優れた遺伝子キャリアーとして利用できることが確認できた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] A. Manna: "Synthesis of Dendrimer-Passivated Noble Metal Nanoparticles in a Polar Medium: Comparison of Size between Silver and Gold Particles"Chemistry of Materials. 13 5. 1674-1681 (2001)

  • [文献書誌] 岡田鉦彦: "表面に糖質を配した球状分子(糖質デンドリマー)の設計と合成"化学総説. 48. 86-93 (2001)

  • [文献書誌] K. Aoi: "A New Type of Block Copolymerization with One-Shot Feeding of Two Monomers"Macromolecular Symposia. (印刷中).

  • [文献書誌] K. Aoi: "Nano-scale molecular shapes of water-soluble chitin derivatives having monodisperse poly(2-alkyl-2-oxazoline) side chains"Macromolecular Chemistry and Physics. (印刷中).

  • [文献書誌] K. Tsurugi: "Palladium-Catalyzed Allylic Substitution Reaction: Oxidative Addition vs Dissociation in an Olefin-Palladium(0) Complex"Tetrahedron Letters. 43 3. 469-472 (2002)

  • [文献書誌] H. Sato: "A Novel Evaluation Method for Biodegradability of Poly(butylene succinate-co-butylene adipate) by Pyrolysis-Gas Chromatography"Polymer Degradation and Stability. 73. 327-334 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi