光学活性アミンによって誘起された、側鎖にカルボキシル基を有するポリフェニルアセチレン誘導体のらせん構造が、光学活性なアミンを光学不活性なアミンで置換後もそのらせん構造を記憶として保持していることをすでに見いだしている。この現象の機構を解明するために、各種アミン存在下でのポリマーの粘度測定を行ったところ、部分的にカルボキシル基とアミンからなる塩が解離し、高分子電解質としての挙動を示していることが分かった。以上の結果は、側鎖間の静電反発がらせん構造の記憶に深く関わっている可能性の強いことを示唆している。また、フェニル基上のパラ位にカルボキシル基を有するフェニルアセチレン誘導体を水中で直接重合する手法の開発に成功した。生成ポリマーは、ほぼ完全にシスートランソイド構造であることをNMRより確認した。また、得られた水溶性のポリマーが、様々のアミノ酸や光学活性アミノアルコールと水中で相互作用し、一方向巻きのらせん構造を形成し、ポリマーの主鎖領域に誘起CDを示すことも見い出した。天然のアミノ酸のキラリティーに応答したらせん誘起の最初の例であると思われる。
|