研究課題/領域番号 |
12450389
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
高分子構造物性(含繊維)
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
筒井 哲夫 九州大学, 大学院・総合理工学研究院, 教授 (40037982)
|
研究分担者 |
片平 賀子 九州大学, 大学院・総合理工学研究院, 助手 (90315143)
藤田 克彦 九州大学, 大学院・総合理工学研究院, 助教授 (20281644)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
キーワード | 有機薄膜 / 有機エレクトロルミネッセンス / 発光特性 / キャリヤ移動度 / 色素分子 / 共役系ポリマー / 分子設計 / 簡素構造分子 |
研究概要 |
エレクトロニクス材料としての有機化合物の分子設計における従来型学問の概念は、ひとつの分子に多種多様な機能性を持たせ、より精巧で、かつ複雑な構造を持つ分子材料を設計することであった。それと対照的に、有機発光ダイオードのような実際の有機電子デバイスでは、単純な化学構造を有する有機色素とポリマーが利用されている。そこで、複雑な分子に複雑な機能を担わせることを競う従来型学問の固定概念を捨て去り、出来るだけ簡素な分子構造を持つ分子に、本質的に必要な単一の機能をことだけを考える新しい「簡素分子構造の設計の概念」を検証することを目的として、有機薄膜材料のTime-of-Flight法によるキャリヤ移動度の測定を低分子蒸着薄膜系並びに共役高分子系について実施し、結果を総括した。また、新しいキャリヤ移動度の評価法としての電界効果薄膜トランジスタ法を確立し、各種有機薄膜のキャリヤ移動度を従来とは異なる観点から評価した。さらに、簡素分子構造分子概念を有機デバイス設計に取り入れるモデル系の実験として、炭化水素のみからなるπ共役系高分子を合成し、それらを用いて有機発光ダイオードと有機薄膜トランジスタを作製し。性能を評価した。極度に複雑な分子構造を導入しなくても、有機溶媒への溶解性を保持する部位、キャリヤ移動性を保証するπ共役鎖、蛍光性を高める立体障害を導入する部位などを総合的に考慮した分子設計で、基本設計は十分であるという簡素分子構造の設計概念を例証できたと考える。
|