研究概要 |
研究実績は以下のとおり。 人工衛星を用いた測位システム(GPS)でも,搬送波の位相を用いたキネマティックDGPS(以下KGPS)方式は,水平方向で2cm,垂直方向で5cmという高精度の位置計測が海洋空間で行われる可能性を切り開いた。本研究は,この技術,特にこの測位をReal Timeで行うKGPS(以下RTK-GPS)の高精度測位性能を船の運動性能の推定,あるいは船に作用する流体力の推定に利用する可能性を検討するものである。 今年度は以下のように研究を推進した。 ・昨年度購入した「超精密船体運動計測システム」と既存のRTK-GPS装置を用い,広島商船高等専門学校の練習船「広島丸」で操縦性能試験を実施し,試験結果を船上のデータ収録システムと比較した。 ・船首およぴ両舷に設置したGPSから得られる時々刻々の位置データから前進方向と横方向の速度・加速度,回頭角速度・角加速度を求めた。さらに,潮流影響を考慮して力とモーメントのモデルによる近似を行っており,プロペラと舵による力を推定中である。 ・通常,幅広な角水槽で行われCircular Motion Test(以下CMT)を船型試験水槽で実施するためのシステムを開発し,以前にPMM試験を行った模型船を使用してCMTを実施し,精度良く微係数が求められることを確認した。 ・来年度,解析結果の検証を行うため,今年度開発したCMT装置を使用して「広島丸」の模型実験を行う予定である。
|