• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

船舶の自動運航システムの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12450404
研究機関九州大学

研究代表者

貴島 勝郎  九州大学, 大学院・工学研究院, 教授 (90038042)

研究分担者 梶原 宏之  九州大学, 大学院・工学研究院, 教授 (30114862)
茨木 洋  九州大学, 大学院・工学研究院, 助手 (20274508)
古川 芳孝  九州大学, 大学院・工学研究院, 助教授 (90253492)
キーワード船舶 / 自動航行 / 操縦運動 / ファジィ推論 / 海難事故防止 / 操船支援
研究概要

非常に輻輳した海域において船舶を安全に航行させるためには,船員の経験や能力不足を補うための操船支援システムあるいは自動運航システムの開発を行うことが非常に重要であるため,本研究においては船舶の自動運航システムの開発を目的としている。
まず,運航支援システムを実現に必要となる情報の入手法ならびに船員に情報を提供する場合に必要な表示装置の仕様等について検討を行った。その結果,情報の入手に関しては,現在IMO(国際海事機関)において搭載の義務化について議論が行なわれている船舶間の情報交換のためのシステムAIS(Automatic Identification System)を利用することにより,自船および他船の正確な位置情報や運動情報を複数の船舶間で共有することが可能になるものと考えられる。また,複数の船舶が輻輳して航行する海域の船舶の運航状況をモデル化する手法について検討も行なった。
開発予定の自動運航システムの評価のためには,模型試験によりその有効性を確認する必要があるため,その準備のために模型船の位置や回頭角,速度,回頭角速度等を計測するシステムの開発を行なった。模型船の位置・速度については実験水槽上方に設置したビデオカメラによって撮影した映像を画像処理することによって,回頭角・回頭角速度については模型船に搭載したジャイロによってそれぞれ計測するシステムを構築した。
来年度以降は周囲の船舶の運動を考慮した自船の航路決定支援のためのアルゴリズムの構築ならびに模型試験による自動運航システムの評価を行なう予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 貴島勝郎,古川芳孝,長久耕治: "ファジィ推論を利用した自動衝突回避システムについて"西部造船会々報. 第101号(印刷中). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi