研究分担者 |
大城 閑 福井県立大学, 生物資源科学部, 教授 (20115801)
古川 一 大阪府立大学, 大学院・農学生命科学研究科, 講師 (40240957)
上田 悦範 大阪府立大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (50081550)
長谷川 博 滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (00090457)
|
研究概要 |
Gypsophila(カスミソウ)属の花序の発する悪臭成分に焦点を絞り研究を進めた.ヘッドスペースの香気成分をHA/GCで分析し,官能検査との比較から,悪臭成分がメチル酪酸(3-methylbutyric acidおよび2-methvl-butyric acid)であることを突き止めた.また,これらのメチル酪酸はアミノ酸からケト酸を経て合成されることが示された.メチル酪酸は,アルコールアシルCoAトランスフェラーゼ(AAT)によりエステル化されるが,エタノールを与えてもエチルエステルの生成は促進されなかった.一方,イソアミルアルコールを与えるとAAT活性が高まり酢酸イソアミルが大量に生成されるとともに,メチル酪酸イソアミルが生成され,メチル酪酸発散量が減少した.また,エステル化触媒であるチタンを処理するとメチル酪酸の発散量が減少することが明らかになったが,チタンイオンは茎中の移動性に乏しく,切り花の前処理剤としての消臭効果はなかった.一方,ロイシン,イソロイシンからメチル酪酸への代謝経路上の関連酵素をコードする遺伝子発現について,ノーザン解析を行ったところ,メチル酪酸の発散量が増加するロイシン処理した花序において,高いアミノ酸アミノ基転移酵素遺伝子の発現が確認された.今後より詳細な解析を行うために,悪臭の強度によって選抜を行ったベニバナカスミソウG. elegance Bied var. carminea hort.の自殖系統を作成している.また,種子にガンマ線照射を行い,混合採種を行ってM2個体の悪臭の強弱に関する変異について調査し,変異の幅が大きいことを確認した.遺伝子導入系の確立および導入手法の開発については,G. elegance Biedの2品種を用いて研究を進め,pIG121-HMをベクターとして'クリムソン'にGUG遺伝子を導入し,得られたカルスから再生個体を得,GUS遺伝子の発現を確認した.
|