• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

昆虫の体色多型性制御とプロフェノールオキシダーゼ活性化機構

研究課題

研究課題/領域番号 12460026
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 蚕糸・昆虫利用学
研究機関信州大学

研究代表者

木口 憲爾  信州大学, 繊維学部, 教授 (50262697)

研究分担者 芦田 正明  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (50012422)
梶浦 善太  信州大学, 繊維学部, 助教授 (10224403)
白井 孝治  信州大学, 繊維学部, 助手 (00293499)
小林 正彦  東京大学, 農学部, 教授 (60162020)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
キーワードカイコ / エビガラスズメ / フェノール酸化酵素 / 体色変化 / メラニン / 色素タンパク質 / アルビノ / 真皮細胞
研究概要

本研究では昆虫の体色変化のメカニズムとその制御機構を解明する研究を行い以下の成果を得た。
1)カイコの斑紋形成に関与する顆粒フェノール酸化酵素を精製し性質を調べた。顆粒フェノール酸化酵素は中性付近に高い活性を持ち、ドーパミンに対し高い親和性を有することが明らかになった。つぎに体液フェノール酸化酵素の活性化酵素により活性化されるかどうか調べたが、活性化されないことを明らかにした。
2)3種の昆虫からドーパ・デカルボキシラーゼ遺伝子を単離した。
3)エビガラスズメの色素タンパク質成分の単離とその性質の研究を行った。まず、青色色素成分であるインセクトシアニンAcINSが真皮細胞と体液で同じであることを明らかにした。次に黄色色素結合タンパク質複合体(eCBP)について調査した。eCBPのアポタンパク質の分子量は約27,500で、ルテインのみを含むことが分かった。eCBPは真皮細胞の他に囲心細胞にも認められた。N末端アミノ酸配列およびcDNAの塩基配列を調べたところ、タバコスズメガのjuvenile hormone-binding protein(JP29)と高い相同性が認められた。
4)フェノール酸化酵素前駆体が血液からクチクラへ移行することを証明した。クチクラのPO前駆体はそれぞれのサブユニットのメチオニン残基のいくつかがメチオニンサルホキシドへ酸化されているのをつきとめ、酸化されているすべての残基を特定した。
5)カイコのアルビノ(al/al)幼虫の2齢幼虫の体液及びクチクラを分別採取して、フェノールオキシダーゼ活性を測定した結果、体液のフェノールオキシダーゼ活性は、アルビノ幼虫と正常幼虫でほとんど差が無く、むしろアルビノ幼虫の方が高い傾向を見いだした。またクチクラにも、アルビノ幼虫は正常幼虫と同程度の活性を持つことを明らかにした。

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 劉 朝良, 梶浦善太, 武井隆三, 中垣雅雄: "柞蚕と天蚕の卵巣相互移植と卵黄タンパク質の取り込み特性"日本蚕糸学雑誌. 64. 251-260 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 芦田正明: "特集 自然免疫における異物認識と排除の分子機構「昆虫の液性および細胞性生体防御におけるプロテアーゼカスケード"生体の科学. 51. 194-201 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ochiai M., Ashida M.: "A pattern-recognition protein for beta-1,3-glucan : the binding domain and the cDNA cloning of beta-1,3-glucan recognition protein from the silkworm Bombyx mori"J. Biol. Chem.. 275. 4995-5002 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Asano T., Ashida M.: "uticular pro-phenoloxidase of the silkworm, bombyx mori : purification and demonstration of its transport from hemolymph"J. Biol. Chem.. 276. 11100-11112 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Asano T., Ashida M.: "Transepithelially transported pro-phenoloxidase in the cuticle of the silkworm, Bombyx mori : Identification of its methionyl residues oxidized to methionine sulfoxides"J. Biol. Chem.. 276. 11113-11125 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Liu C.-L., Kajiura Z., Shiomi K., Takei R., Nakagaki M.: "Purification and cDNA Sequencing of vitellogenin of the wild siokworm, Autheraea pernyi"J. Insect Biotech. Sericol.. 70. 95-104 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ochiai: "A pattern-recognition protein for beta-1, 3-glucan: the binding domain and the cDNA cloning of beta-1, 3-glucan recognition protein from the silkworm Bombyx mori"J. Biol. Chem.. 4995-5002 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Liu: "Reciprocal transport of an ovarianimaginaldisc and uptake of vitellogenin by the ovaries of two wild silkworm, Antheraea pernyi and Antheraea yamamai"J. Seric. Sci. Jpn.. 251-260 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Liu: "Purification and cDNA Sequencing of vitellogenin of the wild silkworm, Antheraea pernyi"J. Insect Biotech. Sericol.. 95-104 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Asano: "Cuticular pro-phenoloxidase of the silkworm, Bombyx mori: purification and demonstration of its transport from hemolymph"J. Biol. Chem.. 11100-11112 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Asano: "Transepithelially transported pro-phenoloxydase in the cuticle of the silkworm, Bombyx mori: Identification of its methionyl residues oxidized to methionine sulfoxides"J. Biol. Chem.. 11113-11125 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi