• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

酸性沈着による生態系影響予測モデルと酸性沈着削減目標値の設定

研究課題

研究課題/領域番号 12460031
研究機関東京農工大学

研究代表者

岡崎 正規  東京農工大学, 大学院・生物システム応用科学研究科, 教授 (00092479)

研究分担者 林 健太郎  パシフィックコンサルタンツ, 環境部, 研究員
馬場 光久  北里大学, 獣医畜産学部, 専任講師 (70286368)
加藤 誠  東京農工大学, 農学部, 教授 (50015096)
キーワード酸性沈着 / 硫酸イオン / アンモニウムイオン / 硝酸イオン / 塩化物イオン / 海塩粒子 / 流域 / 影響予測モデル
研究概要

<酸性沈着の生態系への影響>
東京都八王子市の針葉樹林の小流域にインプットされる酸性物質は、アンモニウムイオン0.49、硝酸イオン0.64、塩化物イオン1.00、硫酸イオン0.38kmolc ha-1 yr-1であった。一方、青森県十和田市の針葉樹林の小流域にインプットされる酸性沈着物質は、アンモニウムイオン0.63、硝酸イオン0.26、塩化物イオン1.62、硫酸イオン0.87 kmolc ha-1 yr-1であった。八王子は、東京の中心部より35kmの位置にあり、十和田よりも硝酸イオン濃度が高く、活発な人間活動による窒素酸化物の排出による影響が強いと判断された。一方、十和田は、アンモニウムイオン、塩化物イオンおよび硫酸イオン濃度が高く、年間を通じて畜産業に由来するアンモニウムイオンおよび海洋からの影響を強く受けている塩化物イオン濃度が高いといえる。十和田における高い硫酸イオン濃度は、化石燃料の燃焼と季節風による海塩粒子の影響を示唆している。
アロフェン、イモゴライトを主体とする八王子および十和田の黒ボク土は、大気由来のプロトンおよび硝化過程で生成するプロトンを消費しており、窒素飽和の傾向にあるが、明確な酸性化を示してはいない。
<生態系影響予測モデルの構築>
八王子および十和田の小流域における酸性沈着の生態系影響予測モデルを作製しつつあり、一定の成果を上げているが、さらに正確な予測が可能となるモデルの構築を進める。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Baba,M.and Okazaki,M.: "Changes in aluminum pools of Andisols due to soil acidification"Soil Science and plant Nutrition. 46・4. 797-805 (2000)

  • [文献書誌] 高橋大輔,岡崎正規: "多摩丘陵における酸性沈着の土壌への影響-土壌溶液中のイオンバランス-"環境情報科学. 14. 279-284 (2000)

  • [文献書誌] 俣野和彦,馬場光久,村上大亮,杉浦俊弘,小林裕志: "スギ林土壌における酸の生成および緩衝作用の定量的把握"日本土壌肥料学雑誌. 71・6. 794-800 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi