• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

土壌水分モニタリングシステムを用いた湿潤熱帯傾斜畑における土壌侵食発生過程の解析

研究課題

研究課題/領域番号 12460032
研究機関京都大学

研究代表者

舟川 晋也  京都大学, 農学研究科, 助教授 (20244577)

研究分担者 田中 壮太  高知大学, 農学部, 助手 (10304669)
平井 英明  宇都宮大学, 農学部, 助教授 (20208804)
田中 樹  京都大学, 農学研究科, 助教授 (10231408)
キーワード表面流去水測定 / 降雨強度 / 土壌水分含量 / 焼畑耕地
研究概要

試作した表面流去水測定装置の動作状況を、石川県白山麓の焼畑耕地跡で確認した結果、降雨強度、土壌水分含量、表面流去水発生量の間に興味深い関係が観察された。
1)本地域土壌は表層の仮比重が0.8g/cm^3前後と透水良好な、中粒質の褐色森林土である。
2)予想に反して、表面流去水の発生は、初期水分含量が0.4未満の比較的乾状態の時に限られた。乾状態では、土壌表面での初期浸透が妨げられるためと考えられた。
3)10分間隔で測定した土壌水分増加量と表面流去水発生量の和は、降雨量と比例関係にあった。(降水量)-(土壌水分増加量+表面流去水発生量)より下方浸透水量を推定したところ、降雨強度が2mm/10分未満の場合、表層土壌の体積含水率42を境として、それより湿状態で下方浸透が発生した。
一方降雨強度が2mm/10分以上の場合、初期土壌水分含量と下方浸透水発生量の間には明確な関係が見られず、不飽和浸透の起こっていることが示唆された。
以上より、本装置によって、降雨強度、土壌水分含量、表面流去水発生量(以上実測)、および下方浸透水量(推定)の測定が可能である。
2001年度下半期より、本装置を用いた測定を、北部タイの中粒質焼畑耕地土壌、東北タイの砂質土壌において行っている。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi