研究課題/領域番号 |
12460044
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用微生物学・応用生物化学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
原島 俊 大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70116086)
|
研究分担者 |
西沢 正文 慶應義塾大学, 医学部・微生物学教室, 講師 (20218150)
金子 嘉信 大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (90161182)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
キーワード | 酵母 / 最小ゲノム / 染色体分断 / 染色体シャフリング |
研究概要 |
本基盤研究は、出芽酵母の染色体を効率良く多数のミニ染色体に分断する技術(ゲノムの大規模改変技術)の開発とそれを利用した最少ゲノム酵母の創製を目的としたものである。染色体が自律複製し、娘細胞に安定に分配されるためには、複製起点、セントロメアと両端にテロメアが必要である。そこで、まず、1本の天然染色体を2つに分断したときに生成する2つの分断染色体に、これら3つの要素が含まれるようにした分断ベクターを構築し、実際に染色体の分断ができることを示した。次に、染色体の分断をくり返し行えるように、形質転換体選択のための種々のマーカーを持つ分断ベクターを構築し、それらを用いて、野生型一倍体株が持つ16本の染色体を21本に分断できることを示した。次に、分断をさらに効率よく行うために、酵母染色体全域に200コピー以上存在するデルタ配列を標的とすることで、標的配列を分断ベクターに逐一クローニングする過程を省略する方法(反復配列ターゲット型)を考案した。この方法を用いて、従来法と比べて簡便に酵母染色体が分断できることを明らかにした。次に、染色体分断技術の応用として、ひとつの菌株の染色体の望みの領域を、別の菌株の相当する領域で置換する技術(シャフリング)を開発した。この染色体のシャフリング法は、特定の染色体領域が、着目する有用形質に関与しているか否かを検定する遺伝子機能解析技術として、あるいは特定の染色体領域を単離して、別の酵母菌株に移植することによる育種技術として有用である。染色体分断技術の本研究の最終的な目標は、最小ゲノム生物を作成すること、そしてそのことを通して、ゲノムの構築原理を明らかにすることである。この観点から言えば、研究は緒についたばかりであり、未だ道遠しとの感は否めないが、本研究によって、その基盤となるゲノム操作技術は開発できたものと思っている。
|