研究課題/領域番号 |
12460049
|
研究機関 | 宇都宮大学 |
研究代表者 |
米山 弘一 宇都宮大学, 野生植物科学研究センター, 教授 (00114174)
|
研究分担者 |
夏秋 知英 宇都宮大学, 農学部, 教授 (10134264)
小笠原 勝 宇都宮大学, 野生植物科学センター, 助教授 (40194419)
竹内 安智 宇都宮大学, 野生植物科学研究センター, 教授 (90008003)
佐々木 いづみ 小山工業高等専門学校, 物質工学科, 助手 (70270220)
横田 孝雄 帝京大学, 理工学部, 教授 (40011986)
|
キーワード | 寄生雑草 / 発芽刺激物質 / 吸器誘導物質 / 宿主認識メカニズム / アブシジン酸 / ジベレリン / 遺伝子解析 / 細胞壁分解酵素 |
研究概要 |
本年度の研究計画に基づいて研究を行った結果、次のような成果が得られた。まず、寄生雑草ヤセウツボ種子の発芽刺激物質の探索では、数種類の作物が発芽刺激物質を分泌していること、特に、エンドウとトマトは新規の発芽刺激物質を分泌していることが分かった。このうちエンドウの発芽刺激物質についてはほぼ純粋なサンプルが得られ、現在機器分析により構造解析中である。LC/MS/MSによるストリゴール類縁体の簡易分析法については、これらの化合物が共通部分構造(D環部分)を含み、その部分構造がイオン化に伴って容易に脱離することから、ニュートラルロスによる分析法を検討している。吸器誘導物質の活性検定法は確立できたので、吸器誘導活性が報告されている化合物および宿主植物の水耕液について活性検定を進めている。寄生雑草の発芽種子(幼根)が分泌する細胞壁分解酵素については、寄生雑草と宿主植物の分解酵素を区別する必要がある。今後、宿主および寄生雑草由来の分解酵素をそれぞれ精製し、抗体を作成してその分布、量的変動などを解析する予定である。宿主への進入過程観察のためのインビトロ系の確立については、シロイヌナズナにヤセウツボが寄生することが明らかになったので、アカクローバーとは別に、シロイヌナズナを用いた実験も継続中である。発芽時に特異的に発現する遺伝子の解析は、ヤセウツボ種子のmRNA含量が極めて低いため、解析に十分な量のmRNAを得ることが困難であった。一方、昨年度採取した植物体(花茎)の蕾のmRNA含量は比較的高いことが判明したので、まず、植物体をサンプルとしてmRNAを調製し、cDNAライブラリーを作製することとした。その他、発芽刺激物質処理前後の培養温度が30℃を超えると発芽率が大きく低下することが分かった。この発芽率の低下と内生アブシジン酸とは無関係であったことから、来年度は種子の内生ジベレリン含量の経時的変化を分析する予定である。
|