• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

腸管細胞での異物応答に関わるトンラスポーターの分子機構と食品因子による調節

研究課題

研究課題/領域番号 12460055
研究機関東京大学

研究代表者

清水 誠  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (30114507)

研究分担者 佐藤 隆一郎  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (50187259)
キーワード腸管上皮細胞 / P-糖タンパク質 / トランスポーター / 機能性食品
研究概要

1.ヒト腸管上皮細胞Caco-2中の異物応答に関わると考えられるトランスポーターとしてタウリントランスポーター(TAUT)とP-糖タンパク質(P-gp)に注目し、両トランスポーターの細胞における発現状態を、まずRT-PCRによる遺伝子発現の面から調べた。Caco-2細胞にはTAUTが発現していることはすでに確認しているが、P-gpをコードしているMDR-1およびグルタチオン抱合体排出ポンプをコードしているMRP-1,2を始めとするMRPファミリーのトランスポーター(MRP-1-6)もCaco-2に発現していることがRT-PCRによって確認された。一方、MDR-2の発現は認められなかった。
2.Caco-2におけるP-gpの活性を測定する手法について検討した。トリチウム標識したビンブラスチンあるいは蛍光色素であるローダミンを細胞に取り込ませて、その排出を測定したところ、時間依存的なローダミンの排出が観察され、その排出はP-gpの基質として知られているベラパミル等によって顕著に阻害された。この結果、Caco-2細胞にはP-gpが活性を持って発現していること、およびその活性を感度良く測定できることが確認された。
3.食品因子によるP-gpの活性調節について検討するための予備実験として、いくつかの既知のフラボノイド類を細胞に加えて、細胞に取り込ませたローダミンの排出活性を測定した。その結果、アピゲニン、ヘスペレティンなどがP-gpの活性を上昇させ、ローダミンの細胞内濃度を低下させる作用を持っていることが示唆された。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi