• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

感染特異的タンパク質による食品アレルギー感作(IgE産生誘導)機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12460059
研究機関京都大学

研究代表者

小川 正  京都大学, 食糧科学研究所, 教授 (80027193)

研究分担者 相原 茂夫  京都大学, 食糧科学研究所, 助教授 (20027197)
森山 達哉  京都大学, 食糧科学研究所, 助手 (60239704)
佐藤 文彦  京都大学, 大学院・生命科学研究科, 教授 (10127087)
キーワード食物アレルギー / ニンジン / シクロフィリン / シクロスポリンA / Bet v7 / アレルゲン
研究概要

植物性食品素材に要請を示す食物アレルギー患者の血清の提供を受けて食品素材におけるアレルゲン(IgE抗体によって認識されるタンパク質)のスクリーニングを行った。患者血清の約15%がニンジン抽出液中の分子量約20,000のタンパク質を認識するIgE抗体を保有することが確認された。本タンパク質を各種クロマトグラフィーを駆使して単離し、N-末端アミノ酸配列を解析した結果、生物界に広く分布するシクロフィリンと一致することが判明した。シクロスポリンであることは、本タンパク質がペプチジルプロリンcis-transイソメラーゼ活性を有すること、シクロプロリン結合能を有することから同定した。シクロフィリンは抗生物質シクロスポリンAの結合タンパク質であるが,シクロスボリンAの結合部位がIgEの認識部位と拮抗する場合には、IgEの結合性が低下する可能性が期待されたが、結合による変化は観察されなかった。又、シクロフィリンはシラカバ花粉症の原因タンパク質の一つである、Betv7として同定されている。ホモロジー検索によれば、植物に分布するシクロフィリンは約80%前後の相同性を有することから、患者血清を用いた免疫交叉生の試験を行ったところ、ニンジンのシクロフィリンと結合性を有する患者IgE抗体はBet v7を認識しないことが示され、抗原としての交叉生はなく、ニンジン単独の感作によるアレルギーである可能性が推論された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] C.Fujita,T.Moriyama and T.Ogawa: "Identificatio of cycrophilin as an IgE-binding protein from carrot"Int.Arch.Allergy immunol.. (in press). (2001)

  • [文献書誌] M.Hiemori,N.Bando,T.Ogawa et al.: "Occurrence of IgE antibody-recognizing N-linked glycan moiety of a soybean allegen, Gly m Bd 28K"Int.Arch.Allergy Immunol.. 122(29. 238-245 (2000)

  • [文献書誌] T.Ogawa: "Soybean allergens and hypoallergenic soybean products"J.Nutr.Sci.Vitaminol.. 46(6). 271-279 (2000)

  • [文献書誌] I.Ikeda,T.Ogawa and T.Ono: "Tofu-induced urticarial contact dermatitis"Arc.Dermatol.. 136(1). 127-128 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi