• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

食品成分の免疫調節機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12460060
研究機関九州大学

研究代表者

山田 耕路  九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (60158186)

キーワードトコフェロール / トコトリエノール / サイトカイン / 共役リノール酸 / エイコサペンタエン酸 / ドコサヘキサエン酸 / 抗体 / ロイコトリエン
研究概要

本年度は,まずマウスリンパ球培養系を用いた抗体産生調節因子の機能検定系を確立した,さらに,ビタミンE関連物質であるトコフェロールおよびトコトリエノールのサイトカイン産生調節機能について検討し,10μM以上の処理濃度でα-トコフェロールがTNF-αおよびINF-γ産生を促進するが,γ-トコフェロールは促進活性を示さないこと,トコトリエノールは10μM以上の処理濃度ではこれらのサイトカインの産生を強く抑制することを見出した.また,ラットへの摂食実験を行い,トコフェロールは各種臓器に輸送されるが,トコトリエノールは血中に放出された後,免疫組織および脂肪組織に急速かつ特異的に吸収されることを明らかにした.
共役リノール酸摂食実験においては,ラットリンパ球のIgAおよびIgG産生能を0.25%以下の低用量で活性化し,抗アレルギー効果および生体防御系活性化効果を発現することを明らかにした.
魚油摂食実験においては,95%以上の純度を有するエイコサペンタエン酸(EPA)およびドコサヘキサエン酸(DHA)エステルを2%レベルで摂食させることにより,EPAがDHAより強い抗アレルギー効果および脂質代謝調節機能を発現することを明らかにした.EPA摂食は,リン脂質のアラキドン酸の割合を顕著に低下させ,EPAの割合を顕著に増加させた結果,肥満細胞のLTB_4産生能を顕著に低下させるとともに,LTB_5産生能を顕著に増強した.これらの多価不飽和脂肪酸の摂食によるIgE産生能の上昇は観察されず,細胞実験結果から懸念されたアレルギー促進効果は高用量の魚油摂食によっても発現しないことが明らかとなった.また,他のn-3系多価不飽和脂肪酸は投与しなかったにも関わらず,DHA摂食によりリン脂質のEPAの割合が増加する傾向が認められたことから,生体内でDHAがEPAに変換される可能性を示した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] M.Yamasaki et al.: "Dietary conjugated linoleic acid increases immunoglobulin productivity of Sprague-Dawley rat spleen lymphocytes."Biosci.Biotechnol.Biochem.. 64・10. 2159-2164 (2000)

  • [文献書誌] P.Hung et al.: "Dietary effect of eicosapentaenoic and docosahexaenoic acid esters on lipid metabolism and immune parameters in Sprague-Dawley rats."Biosci.Biotechnol.Biochem.. 64・12. 2588-2593 (2000)

  • [文献書誌] M.Takasugi et al.: "Development of assay system for immunoglobulin production regulatory factors using whole cell culture of mouse splenocytes."Biosci.Biotechnol.Biochem.. 65・1(印刷中). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi