• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

山村地域の里山管理・利用における新たな主体形成-人的ネットワークの視点から

研究課題

研究課題/領域番号 12460065
研究機関東京大学

研究代表者

井上 真  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (10232555)

研究分担者 山本 伸幸  島根大学, 生物資源科学部, 助手 (90284025)
安村 直樹  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (70280948)
立花 敏  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (50282695)
久保山 裕史  森林総合研究所, 東北支所, 研究員
奥田 裕規  森林総合研究所, 東北支所, 研究室長
キーワード人的ネットワーク / 里山林 / アクター・ネットワーク / 合意形成
研究概要

1.研究会を開催して、メンバー間で研究対象を詰めた結果、次のように定義される「里山林」を調査対象とすることが確認された。「里山林とは、居住地域の近くに広がり、薪炭用材や落葉の採取などを通じて、地域住民に継続的に利用されることにより維持管理されてきた森林である。コナラなどの落葉広葉樹林、常緑のアカマツ林のほか、スギ・ヒノキなどの人工林、竹林を含む、さまざまな種類の樹木から構成されている。」
2.同じく研究会にて、里山管理の分析枠組みとして次の3つの視点が確認された。(A)里山林地の所有:私共、公。(B)里山林の利用・管理の内容:1)雑木林・アカマツ林を対象とするレクリエーション林としも整備。2)人工林を対象とする林業施業。(C)里山林管理の主体:1)行政主導の内発型、2)山村住民主導の内発型、3)都市住民主導の共同型。
3.全国を対象とした現地調査では、今年度は主に概況を把握するとともに、次の項目について着目した。
1)里山管理に関わる諸アクターの関係をソシオセントリック・ネットワークとして把握する。
2)アクターネットワーク理論に基づき、里山管理に関する人的ネットワークの形成過程を分析する。
つまり、合意形成過程をできるだけ把握する。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi