• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

山村地域の里山管理・利用における新たな主体形成-人的ネットワークの視点から

研究課題

研究課題/領域番号 12460065
研究機関東京大学

研究代表者

井上 真  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (10232555)

研究分担者 奥田 裕規  森林総合研究所, 東北支所, 研究室長
山本 伸幸  島根大学, 生物資源科学部, 助手 (90284025)
安村 直樹  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (70280948)
久保山 裕史  森林総合研究所, 東北支所, 研究員
キーワード人的ネットワーク / 里山林 / 市町村行政 / 産直住宅
研究概要

初年度に確認された里山管理の分析枠組み、すなわち(A)里山林地の所有、(B)里山林の利用・管理の内容、(C)里山林管理の主体、という三側面に着目して実態調査をおこない、アクターの動きやネットワーク形成の過程について把握した。成果の一部は下記の通りである。
1.宮崎県諸塚村
(1)枠組み:・所有:私有林
・内容:針葉樹人工林。産直住宅材供給を目的とした優良材生産を通じた森林管理。
・主体:行政主導の内発型。
(2)アクター:行政(役場企画課の産直住宅プロジェクト)、審議会メンバー(ブレーンはコンサル会社のスタッフ)、建築家グループ(このネットワークの核)、施主、現地見学ツアーへの参加者(この中から施主がでる)、森林所有者(建てられた家を逆に見学している)
(3)ネットワーク形成過程
・林業地だけで完結せずに、ユーザーまでネットワークが広がっている点が特徴。
・行政は「葉枯らし」を推進。産直住宅はそれを使用。しかも45年生。
2.岩手県遠野
(1)枠組み:・所有:国有林
・内容:シイタケ組合による部分林。シイタケ原木つくり。
・主体:地域住民主体の内発型
(2)アクター:共用林組合(かつては山から薪をとったりした)、Iターン者、はやちね神楽のグループ

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 奥田裕規, ほか: "山村集落の生活を支える人的つながり"日本林学会誌. 83(1). 47-52 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi