• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

マツ材線虫病の病徴制御因子の分子生理学的解明

研究課題

研究課題/領域番号 12460066
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 和夫  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (80162931)

研究分担者 坂上 大翼  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (90313080)
松下 範久  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (00282567)
山田 利博  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (30332571)
キーワードマツ材線虫病 / 病徴制御物質 / キャビテーション / 光合成阻害 / 低糖類
研究概要

マツ材線虫病の病徴進展を制御する因子について明らかにするために、病原-宿主細胞間で引き起こされる反応について調べた結果、新たに以下の点が明らかにされた。
(1)病徴進展と密接な関係にあるキャビテーションの発生とその原因について解析するために、走査型電子顕微鏡を用いて、樹体の微細構造との関係を明らかにした。
材線虫接種苗では、樹体内におけるキャビテーションの発生にも拘わらず、トールスとマルゴともに電子顕微鏡像による形態的な異常は観察されなかった。また、樹体にキャビテーションが引き起こされても、木部含水率には顕著な低下が認められず、壁孔閉塞率が70%以上に達して初めて木部含水率が急速に低下した。このことから、70%の壁孔閉塞が樹体内におけるランナウェイエンボリズム発生の閾値であると考えられた。
(2)自然条件ではしばしば観察される部分枯れを光合成阻害剤を用いて人為的に作出し、材線虫接種後の病徴の進展と低糖類の挙動との関係について検討を加えた。
野外に生育する7年生クロマツを用いて光合成阻害処理を行った結果、材線虫接種3〜4週間で他の処理枝に先駆けて当年生葉に黄化・萎凋が現れた。同時に、光合成阻害処理によって低糖類が著しく低下した。このことから、低糖類の減少が材線虫病の病徴進展と密接な関係にあることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Suzuki, Kazuo: "Pine wilt disease-A threat of pine forest in Europe"International Workshop on the Pine Wood Nematode(PWN), Bursaphelenchus xylophilus. 15-17 (2001)

  • [文献書誌] 坂上大翼, 鈴木和夫: "マツ材線虫病における表面活性物質および蓚酸の産生とキャビテーション発生"日本林学会学術講演集. 112. 112 (2001)

  • [文献書誌] 小松雅史, 鈴木和夫: "マツ材線虫病における光合成阻害枝の病徴進展"日本林学会術講演集. 113(発表予定). (2002)

  • [文献書誌] 坂上大翼, 鈴木和夫: "マツノザイセンチュウを接種したクロマツ苗における有縁壁孔膜の走査型電子"日本林学会学術講演集. 113(発表予定). (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi