研究課題
1今年度は以下の2項目について、研究を行った。(1)スギクローンの苗木の育成昨年度は挿し木の活着率が低く、苗の本数確保が十分でなかったため、今年度も昨年度同様、挿し木の育成をおこなった。具体的には、九州大学農学部附属演習林福岡演習林のヒノキ・スギ精英樹採取林(10林班)に植栽されている4品種(サドガシマ、タテヤマ、シャカイン、オキノヤマ)について昨年と同じ個体を母樹とし、2001年3月6日および7日に各個体の樹冠上部から挿し穂を採取した後、クローン当たり100本以上を苗畑に挿し木した。また今年度は、千葉県林業試験場のサンブスギ2個体からも同様に挿し穂を採取し、苗畑に植栽した。各クローンの植栽本数と活着率は平均34%であり、かなり低いものの、昨年度挿し木し活着した個体数とあわせれば、品種あたり100本以上となるので、来春各大学の試験地に植栽することが可能である。また、現在、各苗木の苗高、根元径などの成長の測定および母樹の材質(樹幹ヤング係数等)の測定を実施している。(2)RAPD法によるDNA解析スギのさし木品種識別に関する基礎的知見を得る目的で九州のさし木品種を対象にRAPD(random amplified polymorphic DNA)法による解析を行った。その結果、RAPD法はさし木品種の個体識別に有効なDNA分子マーカーであることを確認した。これらの基礎データをもとに本研究で使用するさし木品種を対象にした解析を進める予定である。