研究概要 |
短・中長期の気候変化に伴うスルメイカの再生産-加入海域の物理・生物的環境の時空間的変化が,再生産-加入過程を通して,どのように資源変動へと影響するかの解明を目的とし,以下の成果を得た。 (1)秋の再生産海域(隠岐諸島周辺海域)をモデル海域として,ROVによる卵塊探査を実施し,2000年11月に,隠岐諸島北方の対馬暖流内において,水深100m前後の混合層下部(水温躍層,以下MLDと略)付近で,スルメイカの卵塊と思われる映像を得ることができた。 (2)申請年度(平成12-14年度)に,隠岐諸島周辺海域の海況環境とふ化幼生の層別定量採集を実施し,ふ化幼生の成長に伴なう移動・拡散・収斂を調べた。その結果,対馬北東の陸棚海域由来と推定されるふ化幼生の隠岐諸島周辺海域への輸送が確認された。 (3)秋の対馬海峡周辺を含む日本海南西海域において,過去数年間のふ化幼生分布と海流構造,MLDの発達との関係を調べ,密度躍層が中層に存在する海域でのみ,ふ化直後の幼生が出現することから,スルメイカ卵塊がMLD下部に滞留できる海域が主たる産卵場と判断された。 (4)1984-2000年の漁獲量変動と,海洋環境のレジームシフトに伴う再生産可能海域の冬季の拡大・縮小を調べ,1989年-2000年は冬季再生産可能海域が対馬海峡まで拡大しており,これが現在のスルメイカ資源の多さと一致していることを確認した。 (5)1988/1989年の寒冷レジームから温暖レジームへの海洋環境変化に伴なうスルメイカ資源の増加に着目し,秋-冬のアリューシャン低気圧指数,2月の東シナ海の海面風力・風向,海面温度との関係を調べた。その結果,1980年代後半から1990年代前半の冬季季節風の弱まりと海面気温の上昇に伴うMLDの経年変化が,同時期の冬生まれ群の漁獲量の急激な増加と一致することを見出した。
|