• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

麻痺性貝毒の化学変換による新研究資材の創出

研究課題

研究課題/領域番号 12460089
研究機関東北大学

研究代表者

大島 泰克  東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (60111267)

キーワード麻痺性貝毒 / サキシトキシン / デカルバモイルサキシトキシン / デカルバモイルゴニオトキシン-2,3 / 13-アセチルデカルバモイルサキシトキシン
研究概要

(1)麻痺性貝毒生産ラン藻Anabaena circinalisの大量培養法を開発し、合計200Lの培養を行った。細胞を超音波で破砕し、連続遠心分離によって残渣を除去した後、活性炭カラムクロマトグラフィーによって培地から毒を効率的に吸着、濃縮する方法を開発した。BioGel P-2およびDEAE・Toyopearlの2段階のクロマトグラフィーにより高収率で化学反応の出発物質となる基質毒C1,C2およびゴニオトキシン-2,3を精製した。
(2)C1,C2を中性溶液中で加熱加水分解してデカルバモイルゴニオトキシン-2,3とし、さらにメルカプトエタノールで脱硫酸エステルしてデカルバモイルサキシトキシンの大量調製を行った。これらを定量NMRによって正確に秤量することにより、HPLC及び生物試験用の標準溶液を調製した。
(3)デカルバモイルサキシトキシンの13位へのアセチル基導入反応の諸条件及び反応後の精製法を検討し、トリチウム標識13-アセチルデカルバモイルサキシトキシンの調製のための基礎条件を設定した。
(4)GTX2,3に3-メルカプトプロピオン酸を作用させ、11位にカルボキシル基を導入した誘導体を調製し、そのNaチャンネル結合能を神経芽腫細胞を用いる細胞毒性試験により評価した。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi