• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

麻痺性貝毒の磯学変換による新研究資材の創出

研究課題

研究課題/領域番号 12460089
研究機関東北大学

研究代表者

大島 泰克  東北大学, 大学院・生命科学研究科, 教授 (60111267)

キーワード麻痺性貝毒 / サキシトキシン / アフィニティークロマトグラフィー / サキシトキシン結合タンパク
研究概要

(1)麻痺性貝毒生産ラン藻Anabaena circinalisを合計300L大量培養し、培養濾液から3段階のクロマトグラフィーにより高収率で化学反応の出発物質となる基質毒C1,C2およびゴニオトキシン-2,3を精製した。
(2)ゴニオトキシン2,3の11位から架橋して調製する第1の麻痺性貝毒結合高分子用のアフィニティークロマト資材の合成反応条件を再検討し、収率を2倍に向上させることに成功した。
(3)C1,C2から2段階でデカルバモイルサキシトキシンを調製したのち、13位ヘコハク酸を導入し、次いでカルボジイミドを使って合成ポリマーSephalose4Bに結合させ、アミノ基を遮蔽することにより第2のアフィニティークロマト資材を調製した。
(4)両種のアフィニティークロマト資材の安定性を検討し、pH4.5、4℃の保存で、5ヶ月後に80,70%以上が安定に保たれていることを確認し、実用性を明らかにした。
(5)両アフィニティークロマト資材を使って、麻痺性貝毒を生産する渦鞭毛藻Alexandrium tamarense及びラン藻A.. circinalisの粗抽出液を検索した結果、特異的に結合する数種のタンパク質が存在することを確認した。その機能については現在検討中である。
(6)ゴニオトキシン2,3及びデカルバモイルサキシトキシンを3-メルカプトプロピオン酸及びコハク酸を介してBSAに結合させ、免疫用の抗原を合成した。BSA1分子当たり、4及び2分子のサキシトキシンが導入されていることを確認した。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi