• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

国際的にみた我が国農業の経営継承方式の特質と将来方向

研究課題

研究課題/領域番号 12460101
研究機関酪農学園大学

研究代表者

柳村 俊介  酪農学園大学, 酪農学部, 教授 (80183979)

研究分担者 淡路 和則  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助教授 (90201904)
岩元 泉  鹿児島大学, 農学部, 教授 (10193773)
玉 真之介  岩手大学, 大学院・連合農学研究科, 教授 (20183072)
斎藤 潔  宇都宮大学, 農学部, 助教授 (80202076)
安藤 光義  茨城大学, 農学部, 助教授 (40261747)
キーワード農業経営 / 経営継承 / 後継者問題 / 家族形態 / 相続 / 企業形態 / 農地制度 / 経営者能力
研究概要

平成12年度の研究活動は、本研究課題の準備段階の作業が中心となった。
第1に、海外共同研究者であるジョン・ベーカー(米国・アイオワ州立大学)およびアンドリュー・エリントン(英国・プリマス大学)を招き、日本農業の継承問題に関する調査活動とセミナーを実施した。調査は、農林水産省や全国農業会議所といった関係機関でのヒヤリングとともに、兼業稲作地帯である富山県・高岡市と大規模畑作地帯である北海道・鹿追町において、行政機関・農協での聞き取り調査と農家および農業法人における経営調査を実施した。
このような調査活動を踏まえて、酪農学園大学において農業経営の継承問題に関する公開セミナーを開催し、互いの実態認識と問題意識を交流した。このセミナーには、本研究に直接関わる分担研究者のほかに、道外参加者を含めて50名近くが参加した。
セミナーの翌日には、本研究の核心部分をなすアンケート調査の内容、手法について詳しい打ち合わせを行った。エリントンがイギリス・フランス・カナダで実施したアンケート調査票を、ベーカーが修正を施して米国・アイオワ州で実施したが、日本においても、国際比較が可能になるように修正を最小限にとどめて実施することにした。
第2に、平成13年度に予定しているアンケート調査の準備を行った。アンケート調査は、北海道から九州におよぶ8地区ないし9地区で市町村ないし農協レベルでの悉皆調査を行う。また並行して、同じ地区における農業経営調査も実施する予定である。このため、対象地域の選定と行政・農協の協力要請のために、調査予定地に関する予備的な調査を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 柳村俊介: "アメリカ酪農における農場会計システムの特徴と最近の動向"畜産コンサルタント(中央畜産会). 429号. 63-66 (2000)

  • [文献書誌] 斎藤潔: "農業法人で働く若者の就業意識"公庫月報(農林漁業金融公庫). 48・7. 2-5 (2000)

  • [文献書誌] 柳村俊介: "経営リスクを下げれば、後継者は増える"ニューカントリー. 562号. 82-83 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi