研究課題/領域番号 |
12460103
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
農業土木学・農村計画学
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
佐々木 長市 弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (30162374)
|
研究分担者 |
松井 章 奈良国立文化財研究所, 主任研究官 (20157225)
佐藤 幸一 北里大学, 獣医畜産学部, 助教授 (10110876)
徳永 光一 岩手大学, 農学部, 名誉教授
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
キーワード | 根成孔隙 / プラントオパール / 弥生水田 / 間隙の劣化 / 間隙 / 示相化石 |
研究概要 |
徳永氏により考案された土壌間隙の3次元観察手法を用いて、根成孔隙の連続性、考古遺跡における水稲根の調査をした。 この報告で得られた成果は以下のように要約される。 (1)火山灰層では、地層断面の垂直方向における根成孔隙形態や物理特性の変動は、1m範囲内では小さく、1mを越えると変動が増大した。また、層界や軽石層内で断絶や不連続は見られなかった。 日本の水田土層の根成孔隙密度は、スキ床、心土層、作土層の順で根成孔隙の密度が低くなった。タイ王国の水田土壌でも同様の変動傾向が認められた。 (2)大阪府八尾市の池島・福万寺遺跡の弥生時代水田について、層位別に当時の水稲根跡が保存されることを、精細にX線造影法で検出した。そして、現代水田の層位別根跡と比較検討して、弥生時代初頭に、早くも代かき移植栽培が実施されていた可能性を示した。 (3)根成孔隙の経時的耐久性は、70万年前-170方年前(更新世)の火山灰堆積地を岩手県に見出し、ここの各層位について、根成孔隙の研究を行った。その結果、最下部の堆積を除き、全ての層位に根成孔隙の存在が確認され、その耐久性は、これまでの研究で明らかにされていた、40万年を越えることが明らかになった。十和田八甲田火山灰土(1〜11万年前)は、深度方向には根成孔隙の変動は認められたが劣化は認められず鮮明であった。 (4)根成孔隙の示相化石としての活用の可能性を調べるため、植物珪酸体群集との対応を調査した。その結果、植物珪酸体群集の各層位の変動特性と根成孔隙の変動には対応関係が認められ、現地性の高い古環境(寒冷期か、温暖期か)の推定が可能となった。
|