• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

広域行政圏単位の土地利用変化の分析とその予測モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 12460104
研究機関京都大学

研究代表者

小林 愼太郎  京都大学, 農学研究科, 教授 (20026602)

研究分担者 星野 敏  岡山大学, 農学部, 助教授 (60192738)
水野 啓  京都大学, 農学研究科, 助手 (10260613)
森 義昭  京都大学, 農学研究科, 講師 (60026474)
守田 秀則  香川大学, 工学部, 助手 (60239663)
キーワード土地利用変化 / 農地分布・変化 / 土地利用モデル / マルチレベルモデル / ダイナミック・システム・モデル / リモートセンシング
研究概要

土地利用データベースについては、前年度に引き続き、広域行政圏単位の土地利用データ整備を進めたほか、香川県の土地利用モデルの構築を目的として土地利用(100mメッシュ)、地形(標高・傾斜50mメッシュ)、地質(ポリゴン)、人口(1kmメッシュ)、農業集落カード(ポイント)等をGISデータベースとして整備し、三次元空間解析による地域の自然立地条件把握に資するシステムを開発した。
土地利用変化分析については、市町村〜県の2階層データに対してマルチレベルモデルを適用し、市町村別の農地面積率の変化量(1975-90)を目的変数にとって、農地動態のドライビング・フォースを明らかにした。前年度に実施した農地分布モデルの場合と比較すると,自然立地条件および経営指標(営農類型)の係数の符号が逆転しており,その作用が大きく異なっている点を明らかにした。また、大都市圏周辺域の土地利用変化については、10mメッシュの細密数値情報データを利用して3大都市圏の土地利用変化の特徴を抽出するなど、詳細な土地利用変化分析を行った。
土地利用変化予測モデリングについては、中国無錫市周辺地域を対象にして、リモートセンシングデータを用いた画像解析により土地利用変化を定量的に捉えるとともに、その変化をもたらした要因を明らかにした。さらに、これらの計測結果と要因分析に基づいて土地利用変化に関するダイナミック・システム・モデルの構築を試みた。また、新しい試みとして、細密数値情報を利用した生態学的モデルによる土地利用変化予測モデルの適用性について検討を加えた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Dae Sik Kim, Kei Mizuno, Shintaro Kobayashi: "Analysis of land-use change system using the species competition concept"Landscape and Urban Planning. 58. 181-200 (2002)

  • [文献書誌] Yoshiaki Mori, Kiyoshi Torii, Koichi Onari, Zengmin Ji, Shimou Yao: "Investigation on the Reallocation of the Town Core in the Chingjian Delta Using Satellite Images"Proc.of the 22nd Asian Conference on Remote Sensing. 1501-1505 (2001)

  • [文献書誌] Kiyoshi Torii, Yoshiaki Mori, Zengmin Ji, Yohei Sato, Kuninobu Otsubo, Shimou Yao: "Observing the Expansion of the Built-up Areas of Regional Capital Cities in Yangtze River Delta by Satellite Images"Proc.of the 22nd Asian Conference on Remote Sensing. 1140-1147 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi