• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

多孔質体中の無機態窒素の移動・分解に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12460113
研究機関京都大学

研究代表者

三野 徹  京都大学, 農学研究科, 教授 (10026453)

研究分担者 田中 樹  京都大学, 農学研究科, 助教授 (10231408)
堀野 治彦  大阪府立大学, 農学生命科学研究科, 助教授 (30212202)
津田 盛也  京都大学, 農学研究科, 教授 (10026578)
キーワード硝酸性窒素 / アンモニア性窒素 / 土壌水分状態 / 酸化還元電位 / pH / 分子微生物生態学的手法 / バイオリアクター / 固定化単体
研究概要

咋年度に引き続き,フィールド調査,土壌カラム室内実験,バイオリアクター実験に分けて実施した.以下ではそれぞれについての本年度の研究結果を報告する.
(1)フィールド調査:本年度は,硝酸性窒素による河川水質汚濁の進んでいる鹿児島県薩摩半島池田湖集水域における汚濁の実態調査と対策法について調査を行った.その結果きわめて高濃度の硝酸が河川に流出している実態が明らかになり,水質浄化が必要であること,浄化法としてはすでに昨年から本研究で実施しているバイオリアクターがきわめて有効であることが明らかとなった.本年は実験用のプラントの性能試験と効果の追跡調査を鹿児島県と連携して実施した.性能試験を冬季に実施したために,期待した脱窒効果が得られなかった.装置に若干の改良を施した上で,最終年度にさらに実験を行う予定である.
(2)土壌カラムを用いた硝化作用の実験を昨年度に引き続いて実施,本年度は硝化作用と連動して生じる他のイオン類の相互作用の解析へと研究の展開を図っている.結果の再現性を最終年度に確認したい.
(3)バイオリアクターの実験については,昨年度に引き続きリアクター内の分子微生物生態学的手法を用いて,リアクター内の環境により脱窒菌の生態系の変化,ならびに多孔性物体中の還元的環境の状況の分析を行った.引き続き分析を実施中であり,今のところ明快な結論が得られるまでには至らなかった.次年度の課題としたい.

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi