• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

粗飼料主体飼養時における馬のタンパク質消化と窒素代謝に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12460116
研究機関北海道大学

研究代表者

田中 桂一  北海道大学, 農学研究科, 教授 (30021710)

研究分担者 谷口 幸三  広島大学, 生物生産学部, 教授 (30093777)
小林 泰雄  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (50153648)
秦 寛  北海道大学, 地方生物圏フィールド科学センター, 助教授 (30250492)
小櫃 剛人  広島大学, 生物生産学部, 助教授 (30194632)
キーワードウマ / 飼料中タンパク質水準 / 窒素出納 / 尿素代謝 / 回腸末端カニューレ / 粗飼料主体飼養
研究概要

平成13年度は3つの試験を実施し、下記のような結果が得られた。
1.粗飼料主体飼養時の飼料中蛋白質水準が馬の窒素出納に及ぼす影響
北海道和種去勢馬4頭を供試し、チモシー乾草(CP9%)をベースに大豆粕を添加して飼料中の蛋白質含量が9、13、17および20%の4処理を設け、各処理とも体重の2%相当の飼料を給与して物質出納試験を実施した。飼料中蛋白質水準の増加に伴って粗蛋白質の消化率は有意に高まり、窒素蓄積率も高くなる傾向がみられた。しかし、繊維成分の消化率および糞中DAPA含量に飼料中蛋白質水準による顕著な違いは認められなかったことから、粗飼料主体時の大豆粕による蛋白質含量の増加は馬の窒素出納を改善させるが、後腸での微生物に対する窒素源の増加を介した繊維成分消化の改善には必ずしも大きく貢献しない可能性が示唆された。
2.粗飼料主体飼養時の飼料中蛋白質水準が馬の尿素代謝動態に及ぼす影響
北海道和種去勢馬3頭を供試し、チモシー乾草(CP9%)のみを維持エネルギー量の1.2倍給与したL区、同量の乾草に大豆粕をCP13%および17%となるように添加給与したMおよびH区を設けた。頚静脈から[^<15>N_2]尿素を1回投与し、投与後4または2日間にわたり全糞と全尿を採取した。尿中に排泄された[^<15>N_2]尿素および[^<14>N^<15>N]尿素量をもとに、尿素の体内合成量、消化管への移行量および再合成量を推定した。蛋白質摂取量の増加に伴い、尿素の合成量、消化管移行量、再合成量および尿中排泄量は増加した。蛋白質摂取量が低いとき、消化管内に移行した窒素のうち尿素に再合成される割合が低い傾向にあった。これらのことから、蛋白質摂取量の低い場合、消化管内へ移行した尿素が北海道和種馬の窒素利用に寄与している可能性が示唆された。
3.馬の後腸由来NPNの体蛋白質合成への寄与率の把握
回腸末端カニューレを装着した北海道和種去勢馬1頭を供試し、チモシー乾草(CP9%)を給与しながら回腸末端カニューレから^<15>N塩化アンモニウムを10日間注入した後に屠殺した。後部消化管部位別内容物、血中および内臓器・筋肉中の窒素形態別^<15>N含量を現在分析中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 小林泰雄, 小池聡, 秦寛, 新宮裕子, 田中桂一, 大久保正彦: "ウマ後腸微生物組成における品種および季節間での比較検討"ルーメン研究会. 12・(2). 79-80 (2001)

  • [文献書誌] Koike, S., Y. Kobayashi, H. Hata, K. Tananaka他: "Fecal bactenia of Hokkaido native horses as characterized by microscopic enumeration and competitive RCR assays"Journal of Equine Science. 11・(2). 45-50 (2000)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi