• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

AncientDNA解析からみた日本在来犬の起源と分布に関する分子進化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12460121
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

石黒 直隆  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教授 (00109521)

研究分担者 上原 静  沖縄国際大学, 文学部, 講師 (40320519)
江上 幹幸  沖縄国際大学, 文学部, 助教授 (30320518)
本郷 一美  京都大学, 霊長類研究所, 助手 (20303919)
松井 章  奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 主任研究官 (20157225)
富岡 直人  岡山理科大学, 理学部, 講師 (90241504)
キーワードミトコンドリア / ハプロタイプ / 考古学 / DNA / PCR
研究概要

本研究は、縄文時代から中世にかけての遺跡より出土する古代犬の骨に残存する遺伝子を分離・増幅して古代犬を遺伝子面で復元し、現生犬から構築したデータベースと比較することにより日本在来犬の起源や変遷を遺伝的に明らかにするものである。本年度は北海道と沖縄の先史時代の遺跡から出土した古代犬について検討した。また、現生犬のデータベースの充実を目的に犬の核内に存在する偽ミトコンドリアDNA(mtDNA)についても検討し、論文としてまとめ投稿(Mammalian Genomes)した。また、昨年からの課題であった韓国や中国の試料についても検索する機会をえた。
1)北海道犬と沖縄犬の起源:北海道犬に関しては、18世紀の古代犬を検索したところ、現生犬のハプロタイプ20を示し当時の北海道犬は、現在の北海道犬に近いことが明らかとなった。沖縄に関しては、縄文前期相当期1遺跡、弥生相当期1遺跡とグスク時代3遺跡から得た計11サンプルについて解析した処、ハプロタイプ16と20が検出され、現生の琉球犬のハプロタイプと一致した。沖縄と琉球で14世紀〜18世紀にかけて同じハプロタイプの犬が生息していたことは日本在来犬の渡来や移動を知る上で興味深い。来年度はさらに検索サンプル数を増やして検討する予定である。
2)海外の共同研究者との研究交流:今年度は韓国と中国の共同研究者を訪問し試料の収集に努めた。特に中国に関しては社会科学院考古研究所と合作研究の協定を正式に結び、北京市内にてセミナーを開催した。検索試料に関しては、4000年前の上海馬稽遺跡、3600年前の大旬子遺跡、3400年前の花圀症遺跡から計25サンプルを収集し日本に持ち帰った。現在サンプルを脱灰中であることから、結果は来年度に報告が可能と思われる。大陸の状況を知りうる貴重なサンプルである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Takuma Watanabe: "Ancient mitochondrial DNA reveals the origin of Sus scrofa from Rebun island,Japar"Journal of Molecular Evolution. 52. 281-289 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi