研究課題/領域番号 |
12460126
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用動物科学
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
葛西 孫三郎 高知大学, 農学部, 教授 (60152617)
|
研究分担者 |
杉本 実紀 京都大学, 大学院・農学研究科, 助手 (20243074)
枝重 圭祐 高知大学, 農学部, 助教授 (30175228)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
キーワード | 受精卵 / 胚 / 卵母細胞 / 凍結細胞 / ガラス化 / 卵巣 / チャンネル / 耐凍剤 |
研究概要 |
本研究では、胚や卵子の凍結保存技術の広範な応用をめざし、細胞の耐凍メカニズムのついての理解に基づいて、ガラス化凍結法の改良と、細胞凍結保存の新たな手法の開発を試みた。 クライオループを用いて、超微量ガラス化凍結法の有効性について検討し、従来凍結融解後の生存性が不安定な、ヒト胚盤胞の凍結に本法が適していることを明らかにした。マウスの成熟した未受精卵子についても、超微量ガラス化凍結法の有効性を検討したが、融解後の生存性は、従来のストローガラス化法と比べて、顕著な差は認められなかった。ガラス化凍結の実用化が遅れているラット胚では、胚の発育ステージを選択すれば従来のストローガラス化法が、マウス胚と同様に有効であることを確認した。 ガラス化処理条件の最適化に役立つ情報を簡単に知る方法について検討した結果、細胞内氷晶や耐凍剤毒性など、多くのタイプの傷害が、融解後の胚の形態から推測できることを明らかにした。 細胞の耐凍性を高める新たなアプローチとして、人為的に細胞膜の透過性を高めることを試みた。ある種の細胞膜に発現している、水と耐凍剤を透過させるチャンネルタンパク質に着目し、そのcRNAを卵細胞に注入してmRNAを大量に発現させることによって、卵子の透過性を高めることができることを示した。このようにして細胞膜の性質を一時的に"改変"したマウス卵子は、ガラス化凍結後も正常な受精・発育能力を保持していることを確認した。 本研究によって得られた成果は、家畜、実験動物、ヒトの胚や配偶子の凍結保存法の改良に役立つ有効な情報となるばかりでなく、現在、凍結保存が不可能な多様な有用資源の卵子/胚の保存にも利用できる可能性がある。
|