• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

ニワトリの量的遺伝子産の染色体マッピング-我が国初の試み

研究課題

研究課題/領域番号 12460134
研究機関広島大学

研究代表者

都築 政起  広島大学, 生物生産学部, 助教授 (70212058)

研究分担者 松田 洋一  北海道大学, 理学部・附属動物染色体研究施設, 教授 (70165835)
西堀 正英  広島大学, 生物生産学部, 助手 (80237718)
西村 敏英  広島大学, 生物生産学部, 教授 (70180643)
高橋 秀彰  農林水産省, 農業生物資源研究所, 主任研究官
キーワードニワトリ / 量的形質 / QTL解析 / 家系 / 染色体マッピング / DNAマーカー / 大シャモ / 白色レグホーン
研究概要

量的遺伝子の解明のためには、その解析用家系(親、F_1、F_2の1セット)が必要であるが、本研究では、大シャモと白色レグホーンに基づく家系造成が順調に進んだ。例えば、8週齢体重形質に関しては約3,000のF_2個体(データ)を得た。また、QTL解析用のDNAマーカーとして、マイクロサテライトマーカーを、新たに約500開発できた。
QTL解析を能率良く行うためには、家系の両親品種がもつ形質が異なっていることが望ましい。そこで、大シャモ、白色レグホーンおよびそのF_1世代につき、それぞれの形質ならびにその遺伝性を調査した結果、本家系は、QTL解析のために有効に活用できる家系であると考えられた。調査項目は、成長関連形質では、体重と脚長、卵関連形質では、産卵率と卵形状(卵重、卵長径、卵短径、卵殻強度、卵殻厚、卵殻重、卵殻色、卵白重、濃厚卵白高、濃厚卵白長径、濃厚卵白短径、卵黄重、卵黄高、卵黄径、卵黄色)、肉関連形質では、肉のアミノ酸含量(グルタミン酸をはじめ20種)、肉のpH、肉色(L値、a値、b値)、および剪断力価であった。
3種の形質ともほとんど全ての項目について、大シャモと白色レグホーンの間には顕著な差がみられた。また、F_1世代は、項目により、両親品種の中間的な値、もしくは、両親のいずれかに近い値を示した。この結果から、ニワトリの量的形質に関するQTL解析は、将来、能率的に遂行できると考えられた。また、F_1世代が中間的な値を示した項目については、その複数の支配遺伝子は、形質発現に関し同等な効果をもつものであると考えられ、一方、F_1世代が両親のどちらかに近い値を示した項目については、その複数の支配遺伝子の中に、形質発現に関し特に大きな効果をもつものが1つ含まれていると推測された。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi