• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

粘膜寄生原虫感染における粘膜免疫応答の誘導・発現機構

研究課題

研究課題/領域番号 12460136
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

小俣 吉孝  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教授 (10132987)

研究分担者 宇塚 雄次  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教授 (30151913)
牧野 壮一  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教授 (30181621)
齋藤 篤志  帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (10002263)
古岡 秀文  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教授 (60238665)
キーワード原虫感染 / 粘膜免疫 / 感染防御 / 免疫応答 / Cryptosporidium parvum / Eimeria stiedai
研究概要

新生子羊におけるNeospora caninum感染時の免疫学的特性の検討
私共は子宮粘膜免疫応答を検討中に羊からNeospora caninumを分離した(Kobayashi et al.J.Parasitol.)。感染経過に伴う全身性免疫応答を検討する目的で、出生時ならびに感染子羊の末梢血液中リンパ球での各種サイトカインのmRNAレベルでの発現を経時的に観察し、発現誘導が開始される時期の病態生理について検討した。感染後、3日目からIL-12,IFN-rの発現が観察され、長期間に渡って持続する事が観察された。(第134回獣医学会発表)
マウスにおけるNeospora caninum感染時の胎盤感染と免疫学的特性の検討
子宮粘膜免疫応答を検討する事を目的に、その基礎的研究としてマウスにおけるNeospora caninum感染時期と胎盤感染発症に関する検討を行い、妊娠中に感染したマウスでは比較的高率に胎盤感染が認められる事、妊娠中感染したマウスは感染耐過後、再妊娠に際しても比較的高率に胎盤感染が生じることを見い出した。(第134回獣医学会発表)
Neospora caninum虫体の特異抗原の生理活性に関する検討
Neospora caninum虫体の特異抗原のひとつに赤血球凝集作用がある物質を見い出し、現在、同抗原を精製、ならびに生理活性を検討を試みている。(第134回獣医学会発表)

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] T.Koyama, et al.: "Isolation of Neospora caninum from the brain of a pregnant sheep"Journal of Parasitology. 87. 1486-1488 (2001)

  • [文献書誌] S.Hanada, et al.: "Relationship between liver disorders and protection against Eimeria stiedai Infection in rabbits immunized with soluble antigens from the bile of infected rabbits"Veterinary Parasitology. 111. 261-266 (2003)

  • [文献書誌] K.Takeda, et al.: "Increase of Th1 type cytokine mRNA expression in peripheral blood lymphocytes of calves experimentally infected with Cryptosporidium parvum"Veterinary Parasitology. (in press). (2003)

  • [文献書誌] S.Hanada, et al.: "Eimeria stiedai merozoite 49 kDa soluble antigen induces protection against infection"Journal of Parasitology. (in press). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi