研究課題/領域番号 |
12460139
|
研究機関 | 酪農学園大学 |
研究代表者 |
辻 正義 酪農学園大学, 獣医学部, 助教授 (10150088)
|
研究分担者 |
磯貝 恵美子 北海道医療大学, 歯学部, 助手 (80113570)
森田 千春 酪農学園大学, 獣医学部, 教授 (50072369)
石原 智明 酪農学園大学, 獣医学部, 教授 (90082172)
塩田 恒三 京都府立医科大学, 医学部, 助教授 (40128707)
|
キーワード | Babesia microti / 輸血感染症 / 血清疫学 / 人獣共通感染症 / マダニ / 野生動物 |
研究概要 |
これまでの研究で、1999年に発生したわが国初のバベシア症例は、無症状キャリアーからの献血血液の輸血が原因であったことが証明された。血液提供者の居住地付近でバベシア原虫を保有する野鼠が見つかったことを契機に、レゼルボアとなる野生動物の特定とバベシア原虫浸淫度を調べるための全国的な野外疫学調査を行った結果、わが国には日本固有の2種類のBabesia microti様原虫(神戸型と穂別型)が存在すること、それらはいずれも病気の流行地である米国北東部の分離株(米国型)とは遺伝子・抗原性状が異なる新型であること、アカネズミ(Apodemus speciosus)がわが国における主要なレゼルボアであることなどが判明した。本年度は、わが国における不顕性感染者数を推定するためのヒトの血清疫学調査ならびに媒介ベクターを特定するためのマダニ調査を行った。北海道および千葉県のダニ媒介性疾患発生地域で集められたハイリスクグループのヒト血清1,797検体中の1.8%に特異抗体が検出され、それらの大部分は穂別型に対する抗体であった。したっがって、既にわが国には相当数の不顕性感染者がおり、穂別型原虫による感染が主であることが示唆された。北海道および淡路島の植生から収集したマダニ835匹のバベシア原虫保有状況を調べた結果、ヤマトマダニ(Ixodes ovatus)からのみかなり高頻度(6.3%)に穂別型原虫が検出された。また、米国型原虫が道東地方で収集されたごく少数(0.3%)のシュルツェマダニ(Ixodes persulcatus)からのみ検出された。神戸型の原虫を保有するマダニは検出できなかった。わが国における穂別型および米国型のB. microti様原虫のベクターはそれぞれヤマトマダニおよびシュルツェマダニである可能性が示唆された。
|