• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

インスリンシグナル伝達の分子機構と糖尿病

研究課題

研究課題/領域番号 12470027
研究機関徳島大学

研究代表者

蛯名 洋介  徳島大学, 分子酵素学研究センター, 教授 (00112227)

研究分担者 小畑 利之  徳島大学, 分子酵素学研究センター, 助手 (40325296)
湯浅 智之  徳島大学, 分子酵素学研究センター, 助手 (50304556)
岸 和弘  徳島大学, 分子酵素学研究センター, 助教授 (70284320)
キーワードインスリンシグナル伝達 / GLUT4 / Gq
研究概要

インスリンは代謝調節、細胞増殖因子として生体必須のホルモンであり、その作用メカニズムを解明することは医学・生物学上極めて重要な課題である。我が国には約700万人のインスリン非依存型(II型)糖尿病患者がおり、4大疾患の1つに指定されている。それは標的細胞のインスリン作用不全に1つの主な原因があると考えられており、その病因の解明が緊急の課題となっている。
1.GLUT4は骨格筋、心筋、白色および褐色脂肪細胞でのみ特異的に発現している。申請者らはこのGLUT4のトランスロケーションはインスリンで制御されているのみならずノルエピネフィリンやブラジキニンなど三量体Gタンパクの1つであるGqとカップルしているレセプターを活性化しても起こることを見出し、生理的にも重要であることを報告した。しかしこの作用は従来のGq→PLCb→PKCの経路を介さない。現在そのシグナル伝達経路の解明を進めている。
2.申請者は細胞増殖因子に共通なシグナル伝達因子であるPI3-キナーゼがインスリンによるGLUT4のトランスロケーションに必須であること、そしてPDGFやEGFなどのPI3-キナーゼを活性化する細胞増殖因子も培養細胞レベルではGLUT4のトランスロケーションを引き起こし、細胞内へのグルコースの取り込みを促進することを発見した。そこで骨格筋に特異的に発現するmuscle creatinine kinase (MCK)の遺伝子プロモーター下流にPDGFレセプターcDNAを結合し、トランスジェニックの手法で骨格筋でPDGFレセプターを大量に発現しているトランスジェニックマウスを確立した。現在そのマウスを用いPDGF,インスリン投与による血糖降下作用を解析中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Keisuke Ishizawa: "Effects of losartan in combination with or without exercise on insulin resistance in Otsuka Long-Evans Tokushima Fatty rats"Eur. J. Pharmacol.. 430. 359-367 (2001)

  • [文献書誌] Charles W.Heilig: "Antisense GLUT-1 protects mesangial cells from glucose induction of GLUT-1 and fibronectin expression"Am. J. Physiol. Renal. Physiol.. 280. F657-F666 (2001)

  • [文献書誌] Kazuaki Yoshizato: "Identification of a cis-Acting Element and a Noveltrans-Acting Factor of the Human Insulin Receptor Gene in HepG2 and Rat Liver Cells"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 280. 428-434 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi