研究課題/領域番号 |
12470035
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
那波 宏之 新潟大学, 脳研究所, 教授 (50183083)
|
研究分担者 |
染矢 俊幸 新潟大学, 医学部, 教授 (50187902)
池田 研二 東京医学研究機構, 東京都精神医学総合研究所, 参事研究員 (90232181)
|
キーワード | EGF / TGF / HB EGF / 精神分裂病 / 脳 / 血清 / 病態 / 診断 |
研究概要 |
EGF(上皮成長因子)に代表される細胞増殖因子は、脳神経細胞やグリア細胞に対して作用し、その増殖や脱分化など色々な生理作用を発揮しうる。そのためこれらの因子が神経疾患、精神疾患の病態生理に関与している可能性が想定され、研究が盛んに行われている。そこで本研究では、精神分裂病における上皮成長因子群の関与可能性に着目し、ヒト脳組織とヒト血清中での動態を解析した。EGFとその類縁体TGFアルファとHB-EGFの蛋白レベルを酵素免疫測定法により定量し、精神分裂病の関連を検討した。尚、本研究は新潟大学倫理委員会の承認に基づき実施している。分析した剖検脳の各脳部位中、ヒト前頭葉皮質と線条体において、分裂病患者群では有意なEGF蛋白レベルの低下を観察した。海馬と帯状回ではその様なEGFレベルの差異は見られなかった。また、ウエスタン解析によると、そのEGF受容体発現も異常値を呈していた。一方、分裂病患者と健康ボランティアの血清中EGFレベルも測定し比較したところ、脳内と同様、分裂病群で有意に低下していた。向精神薬haloperidolの3週間の慢性投与を行ったラットとコントロールラットの血清中EGFレベルを比較したが、薬の影響はなかったことから、ヒト患者において観察されたこれらのEGFレベル変動は、治療薬の効果ではなく精神分裂病の本態を反映しているものと考えられた。このような実験結果より、精神分裂病においては全身的なEGFを始めとするサイトカインの機能異常がその病態に関与する可能性が示唆された。特に、EGFを始めとする細胞増殖因子は神経乾細胞の増殖に関与すると言われているので、精神分裂病には何らかの脳神経の発達異常がある可能性が考えられる。
|