• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

多核白血球走化抑制リセプター補助因子の分離・解析

研究課題

研究課題/領域番号 12470058
研究機関熊本大学

研究代表者

山本 哲郎  熊本大学, 大学院・医学研究科, 教授 (60112405)

研究分担者 西野 憲和  九州工業大学, 工学部, 教授 (40145165)
中山 仁  熊本大学, 薬学部, 教授 (70088863)
千場 梅子  熊本大学, 医学部・附属病院, 助手 (50109691)
キーワード単球 / 多核球 / 走化性 / C5a / S19リボソーム蛋白 / 光アフィニティ標識 / C5aリセプター
研究概要

当初の計画に基づき、以下の結果を得ると共に、研究を継続している。
1.C5a C末端部10残基の9番目のGlyをAspに変異させた配列に、S19リボソーム蛋白C末端部11残基を結合させたキメラペプチドを合成し、これが単球C5aリセプターにはアゴニスト、多核球にはアンタゴニストとして作用することを明らかにした。
2.このペプチドのAsnl9をCysに変異させ、これに蛍光性光アフィニティ結合基を導入した場合にも上記の活性が維持できるであろうことを、非蛍光性擬似化合基を導入したペプチドを合成して確かめた。
3.ところが、実際にAsnl9Cys変異ペプチドにazidocoumarine系の蛍光性光アフィニティ結合基を導入したところ、塩類溶液中での期待通りの可溶性が得られなかった。現在、可溶性を上昇させる方法を検討している。
4.ヒト末血から多核球を分離し、mRNA画分を得て、ポリメラーゼ連鎖(PCR)法によりcDNAプールを調製した。単球は末血からプラスティック吸着法により調製したが、6バッチ程繰り返すことにより始めて充分量のmRNAを得ることができたので、PCR法によりcDNAプールを調製した。
これから、これらcDNAプールを用いて、アビジン・ビオチン除去法により、多核球cDNAから単球cDNAを差し引いたサブトラクションcDNAライブラリーを作る予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 山本哲郎: "自然免疫と獲得免疫とを繋ぐ新たな単球走化因子"臨床病理. 48. 634-638 (2000)

  • [文献書誌] Tetsuro Yamamoto: "Molecular mechanism of monocyte predominant infiltration chronic inflammation : Mediation by a novel monocyte chemotactic factor. S19 ribosomal protein dimer."Pathol.Internat.. 50. 863-871 (2000)

  • [文献書誌] Takumasa Nishimura: "Apoptotic cells of an epithelial cell lines. AsPC-1, release moncyte chemotactic S19 ribosomal protein dimer."J.Biochem.. 129. 445-454 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi