• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

ネズミマラリア原虫オオキネートの媒介蚊中腸細胞への侵入の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 12470060
研究機関三重大学

研究代表者

油田 正夫  三重大学, 医学部, 助手 (90293779)

研究分担者 安藤 勝彦  三重大学, 医学部, 助教授 (90024710)
鎮西 康雄  三重大学, 医学部, 教授 (60024709)
キーワードネズミマラリア / オオキネート / CTRP / ノックアウト原虫 / ハマダラカ / 接着侵入
研究概要

マラリア原虫の媒介蚊への感染機構はこれまでまったく不明であった。マラリア原虫オオキネートはマラリア原虫が媒介蚊の中腸細胞へ侵入するステージである。本研究ではオオキネートの感染機構の解明を目的として研究をおこなった。
1、ESTの解析により、オオキネートのステージで特異的に発現される遺伝子の同定を試みた。
2、また、免疫電顕および遺伝子ノックアウト法により、ESTで得られた遺伝子の産物の機能を推定した。
これまでの一連の研究により、以下のことが明らかになった。
(1)CTRPと呼ばれる接着タンパク質様分子が、この感染過程おいて必須であることが明らかになった(発表済み)。この遺伝子を欠く原虫は中腸細胞への侵入が出来なくなることがわかった(投稿準備中)。
(2)新たなオオキネートの接着タンパク質を同定しWARPと命名した。この蛋白質はミクロネームに局在することがわかった(発表済み)。
(3)新たなオオキネートの接着タンパク質を同定しOSM1と命名した。この蛋白質はミクロネームに局在することがわかった。さらにこの遺伝子を欠く原虫は中腸細胞への侵入効率が1/100程度まで減少することがわかった(投稿準備中)。
(4)これら以外にも複数のオオキネートで特異的に発現される遺伝子を同定した。これらの遺伝子の一部はほ乳類に感染するさいにも重要な働きをしていることがわかってきた。したがって蚊とヒトへの感染に共通した侵入機構が存在することがあきらかになった(投稿準備中)。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Masao Yuda, et.al.: "von Willebrand Factor A domain-related protein:a novel microneme protein of the malaria ookinete highly conserved"Mol.Biochem.Partasitol.. 116. 65-72 (2001)

  • [文献書誌] Toru Kariu, et.al.: "Essential function of MAEBL in malarial sporozoite infection of the mosquito salivary gland"J.Exp.Med.. (in press). (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi