• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

フィコリンによる補体レクチン経路の活性化機構

研究課題

研究課題/領域番号 12470079
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

藤田 禎三  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (20134223)

研究分担者 高橋 実  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (00285024)
松下 操  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (00165812)
キーワードフィコリン / 補体 / レクチン経路 / MASP / 分子進化
研究概要

本研究は、フィコリンの生体内での役割を明らかにするものであり、平成13年度には以下の成果が得られた。
A.補体レクチン経路の解析:本年度は、補体レクチン経路に関与する新たなセリンプロテアーゼMASP-3をデンマークのグループとの共同研究で明らかにした。この結果から、補体レクチン経路に関与するレクチンと複合体を形成する分子はMASP-1/MASP-2/MASP-3/sMAPであることが明らかとなった(Immunity 15,127,2001)。
B.フィコリンによるレクチン経路活性化:昨年度はヒト血清からFicolin/P35を精製し、このFicolin/P35にMASP-1/MASP-2/sMAPが結合していることを証明し、補体レクチン経路を活性化することを証明した。本年度は、Ficolin/P35と類似の構造を持つフィコリン、博多抗原(H-ficolin)を精製し、博多抗原もMASP-1/MASP-2/MASP-3/sMAPと複合体を形成し、補体レクチン経路を活性化することを明らかにした(J. Immunol, in press)。
C.下等動物におけるレクチン経路の解析:マボヤ体液からN-アセチルグルコサミン結合カラムを用いて、フィコリンに相当するレクチンを2種類精製し、そのcDNAのクローニングを行った結果、4種類のフィコリンが得られた(J. Biol. Chem. 276,19959,2001)。本年度は、円口類のヤツメウナギにおいて2種類の新規なレクチンを発見し、その構造と機能を解析中である。また、両生類のゼノパスにおいて4種類のフィコリンの遺伝子をクローニングし、現在、MASPと複合体を形成しているかを解析中である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Danl MR.: "MASP-3 and its association with distinct complexes of the mannan-binding lectin complement activation pathway"Immunity. 15(1). 127-135 (2001)

  • [文献書誌] Endo Y.: "Complement-dependent platelet degradation and anaphylactoid shock in mice induced by lipopolysaccharide carring the mannose homopolymer"J. Endotoxin Res.. 7(6). 451-455 (2001)

  • [文献書誌] Hisano S.: "Mesangial IgA2 deposits and lectin pathway-mediated complement activation in IgA glomerulonephritis"Am. J. Kidney Dis.. 38(5). 1082-1088 (2001)

  • [文献書誌] Sekine H.: "An ancient lectin-dependent complement system in an ascidian : novel lectin isolated from the plasma of the solitary ascidian"J. Immunol.. 167(8). 4504-4510 (2001)

  • [文献書誌] Ohsawa I.: "Cryoprecipitate of patients with cryoglobulinemic glomerulonephritis contains molecules of the lectin complement pathway"Clin. Immunol.. 101(1). 59-66 (2001)

  • [文献書誌] Matsushita M.: "Ficolins and the lectin complement pathway"Immunol. Rev.. 180. 78-85 (2001)

  • [文献書誌] Mizuochi T.: "Role of galactosylation in the pathogenicity of marine immunoglobulin G3 monoclonal cryoglobulins"Blood. 97(11). 3537-3543 (2001)

  • [文献書誌] Matsushita M.: "Activation of the lectin complement pathway by ficolins"Int. Immunopharmacol.. 1(3). 359-363 (2001)

  • [文献書誌] Endo M.: "Regulation of in situ complement activation via the lectin pathway in patients with IgA nephropathy"Clin. Nephrol.. 55(3). 185-191 (2001)

  • [文献書誌] Endo M.: "Mannose-binding lectin contributes to glomerulonephritis induced by hepatitis C virus infection"Nephron. 87(4). 374-375 (2001)

  • [文献書誌] Kenjo A.: "Cloning and characterization of novel ficolins from the solitary ascidian, Halocynthia roretzi"J. Biol. Chem.. 276(23). 19959-19965 (2001)

  • [文献書誌] Fujita T.: "Evolution of the lectin pathway and its role in innate immunity"Nature Review Immunology. (印刷中). (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi