• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

フィコリンによる補体レクチン経路の活性化機構

研究課題

研究課題/領域番号 12470079
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

藤田 禎三  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (20134223)

研究分担者 高橋 実  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (00285024)
松下 操  東海大学, 工学部, 教授 (00165812)
キーワードフィコリン / 補体 / レクチン経路 / MASP / 分子進化
研究概要

本研究は、フィコリンの生体内での役割を明らかにするものであり、平成14年度には以下の成果が得られた。
A.補体レクチン経路の解析:本年度は、当研究室で作製したMASP-1/3欠損マウス血清を用いて、補体レクチン経路の活性化機構について検討した。まず、蛋白としてのMASP-1とMASP-3が欠損していることを確認し、C4,C2を活性化するMASP-2の活性化におけるMASP-1の役割りを検討した。この結果、MASP-2はそれ自体で活性化を起こすが、MASP-1の存在下ではその効率が著しくよくなることが判明した(投稿準備中)。
B.フィコリンの生体内での役割:昨年度はFicolin/P35と類似の構造を持つフィコリン、博多抗原(H-ficolin)が、MASP-1/MASP-2/MASP-3/sMAPと複合体を形成し、補体レクチン経路を活性化することを明らかにした。本年度は、イギリスのと共同研究で抗ガン剤の投与により、免疫力が低下している患者さんにおいてMBLとフィコリンの血中濃度を測定し、生体内での役割を推定した(投稿中)。また、マウスフィコリン欠損動物の作製に着手した。
C.下等動物におけるレクチン経路の解析:本年度は、円口類のヤツメウナギにおいて2種類の新規なレクチンを発見し、その一つは、コラーゲン構造を持つMBLであり、興味深いことにもう一つのレクチンは、C1qであった。このことは、補体レクチン経路から古典的経路へ進化したことを示す。また、両生類のゼノパスにおいて4種類のフィコリンの遺伝子をクローニングし(Immunogenetics, in press)、MASPの分子進化について明らかにした(J.Immunol, in press)。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Matsushita M et al.: "Activation of the lectin complement pathway by H-ficolin (Hakata antigen)"J. Immunol.. 168(7). 3502-3506 (2002)

  • [文献書誌] Fujita T: "Evolution of the lectin-complement pathway and its role in innate immunity"Nat. Rev. Immunol.. 2(5). 346-353 (2002)

  • [文献書誌] Endo Y et al.: "Functional characterization of human mannose-binding lectin-associated serine protease (MASP)-1/3 and MASP-2 promoters, and comparison with the Cls"Int. Immunol.. 14(10). 1193-1201 (2002)

  • [文献書誌] Matsushita M, Fujita T: "The roles of ficolins in innate immunity"Immunolobiology. 205(4-5). 490-497 (2002)

  • [文献書誌] Kuraya M et al.: "Expression of H-ficolin/Hakata antigen, mannose-binding lectin-associated serine protease (MASP)-1 and MASP-3 by human glioma"Int. Immunol.. 15(1). 109-117 (2003)

  • [文献書誌] Mukai K et al.: "HER2 peptide-specific CD8^+ T cells are proportionally detectable long after multiple DNA vaccinations"Gene Ther.. 9. 879-888 (2002)

  • [文献書誌] Hata H et al.: "Occurrence of tumor antigen pRLla specific CD8 T cells in spleen cells from syngeneic BALB/c, semialogeneic (BALB/c X C57BL/6)"Int. J. Oncol.. 20. 1019-1025 (2002)

  • [文献書誌] Kiso T et al.: "Enhanced expression of decay-accelerating factor and CD59/homologous restriction factor 20 in intestinal metaplasia, gastric adenomas"Histopathology. 40. 339-347 (2002)

  • [文献書誌] Kakinuma Y et al.: "Molecular cloning and characterization of novel ficolins from xenopus laevis"Immunogenet.. (in press). (2003)

  • [文献書誌] Endo Y et al.: "Origin of mannose-binding lectin-associated serine protease (MASP)-1 and MASP-3 involvede in the lectin complement pathway"J. Immunol.. (in press). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi