• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

農作業関連アレルギーに関する発症予測モデルおよび予防管理システム

研究課題

研究課題/領域番号 12470087
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 衛生学
研究機関熊本大学

研究代表者

上田 厚  熊本大学, 医学部, 教授 (10040198)

研究分担者 大森 昭子  熊本大学, 医学部, 助手 (60040193)
原田 幸一  熊本大学, 医学部, 講師 (00094029)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
キーワード農作業関連アレルギー / 真菌 / 農薬 / DNA解析 / 感作試験 / 誘発試験 / 抗原物質の予知 / 予測システム / アレルギーセンター
研究概要

本研究において、我々は、(1)農作業関連アレルギーの実態とその要因を解析する疫学的モデルを開発し、(2)農作業に関連したアレルギー起因物質を予知し、その許容限界を設定するための実験的モデルを開発し、(3)それらを導入した包括的、系統的な農作業関連アレルギー予防管理モデルの構築を試みた。
(1)に関しては、職業関連アレルギーの症例収集を施行し、報告集を刊行した。さらに最初の調査票を改良し、簡便かつ正確に農作業関連アレルギー発生の実態と要因を把握する調査票(簡易版)を作成し、ついで、同じ内容の英語版を作成し、国際的な症例収集プロジェクトを企画、実施した。また、農作業現場における作業と環境調査および抗原物質の採集、抽出、、精製に関する系統的なフィールド調査システムの開発を試みた。
(2)については、即時型アレルギーの本態的解明に対する実験系の開発に関して、吸入曝露実験モデルを検討し、それを用いて、い草染土の持つ免疫毒性を示唆する成績を得た。いっぽう、遅延型アレルギーの本態的究明に対する実験系に関して、アルストロメリアを対象にして、モルモット マキシミゼーションテストの有用性を確かめた。
それらの成績を基に、農薬を対象として、フィールド研究と症例研究、および抗原性の評価に関する感作、誘発実験を効果的に導入した農作業関連(とくに農薬)アレルギーの予防対策につながる6つのステップで構成される系統的な予知、予測システムをモデルとして提起するとともに、そのシステムを効果的に駆動させるための"農作業関連アレルギーセンター構想"を提起し、その妥当性と有効性の検証を、次の研究ステップの作業仮説として設定した。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 原田幸一, 大森昭子, 上田 厚: "い草染土のラット呼吸器への影響"日本産業衛生学会誌. 43,391. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 上田 厚, 大森昭子, 原田幸一: "Alstoemeria接触皮膚炎の実験的研究"日本職業アレルギー学会雑誌. 9,16. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Harada, S.Ohmori, C.N.Wei, A.Ueda: "Quantification of α-methylene-γ butylrolactone extracted from different parts of Alstroemeria Wilhelmina and evaluation of it's antigenicity using the guinea-pig maximization test"Environmental Health and Preventive Medicine. 6;229-234. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 上田 厚: "農薬によるアレルギーに対する予防管理システム"日本農村医学会雑誌. 51,356. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Atsushi Ueda: "A systemic model for predicting allergic effect of pesticides and preventing allergy due to pesticides"Proceeding of 27th International Congress on Occupational Health、 Iguassu、 Brazil. Feb.25. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Koichi Harada, Shoko Ohmori, Atsushi Ueda: "Effect of dying clay "sendo" on respiratory system in rat"SANGYOU EISEIGAKU ZASSHI. 43. 391 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Atsushi Ueda, Shoko Ohmori, Koichi Harada: "Experimental study on allergic contact dermatitis Of Alsroemeria"Occup Environ Allergy. 9. 16 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Harada, S. Ohmori, CN. Wei, A, Ueda: "Quantification of α-methylene-γ-butylrolactone extracted from different parts of Alstroemeria Wilhelmina and evaluation of it's antigenicity using the guinea-pig maximization test"Environ Health & Prev Med. 6. 229-234 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A. Ueda, K. Harada, S. Ohmori, CN. Wei: "A comprehensive and organized control system for Preventing allergy due to pesticides"Jpn J Rural Med.. 51. 356 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A. Ueda, K. Harada, S. Ohmori, CN. Wei: "A systemic model for predicting allergic effect of pesticides and preventing allergy due to pesticides, Proceeding of 27^<th> ICOH"Iguassu. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi