• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

環境発がんにおけるメタロチオネインの生理学的意義

研究課題

研究課題/領域番号 12470090
研究機関独立行政法人国立環境研究所

研究代表者

遠山 千春  独立行政法人国立環境研究所, 環境健康研究領域, 領域長 (10150872)

研究分担者 佐藤 雅彦  独立行政法人国立環境研究所, 環境健康研究領域, 主任研究員 (20256390)
キーワードメタロチオネイン / 化学発がん / 抗発がん作用 / 遺伝子欠損マウス / ジメチルベンズ(a)アントラセン / エチルニトロソウレア / 肺腫瘍 / 遺伝子損傷
研究概要

環境発がん感受性要因としてのメタロチオネインの重要性を明らかにする目的で、メタロチオネイン-Iおよび-IIの発現を抑えたメタロチオネイン遺伝子欠損マウスを用いて、化学発がんに対するメタロチオネインの防御効果を検討した。
(1)N-ethyl-N-nitrosourea(ENU)による肺発がん
妊娠16日目のメタロチオネイン遺伝子欠損マウスおよび野生型マウスにENU(30mg/kg)を1回腹腔内投与して、その後出生して6ヶ月目の子マウスの肺での腫瘍の有無を観察した。その結果、ENUを塗布したメタロチオネイン遺伝子欠損マウスでは野生型マウスに比べて、肺での腫瘍の発生率並びにマウス1匹あたりの平均腫瘍発生数が有意に増加した。
(2)12-dimethylbenz(a)anthracene (DMBA)による遺伝子損傷
8週齢雌のメタロチオネイン遺伝子欠損マウスおよび野生型マウスの背部を剃毛し、アセトンに溶解したDMBA(0.05mg/mouse)をそれぞれ1回塗布して、3日後の皮膚での遺伝子傷害性をp53並びにp21の発現細胞の有無を指標に調べた。その結果、DMBAを塗布したメタロチオネイン遺伝子欠損マウスおよび野生型マウスの皮膚では共にp53並びにp21の陽性細胞が観察され、陽性率はメタロチオネイン遺伝子欠損マウスの方が有意に高かった。
以上の結果より、メタロチオネインは、ENUによる肺での腫瘍の発生やDMBAによる皮膚での遺伝子損傷に対する生体内防御因子として重要な役割を果たしていることが示唆された。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi