• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

メチル水銀の細胞内標的分子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12470091
研究機関東北大学

研究代表者

永沼 章  東北大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (80155952)

研究分担者 古地 壮光  東北大学, 大学院・薬学研究科, 教務職員 (00302167)
三浦 伸彦  東北大学, 大学院・薬学研究科, 助手 (20229644)
キーワードメチル水銀毒性 / 細胞内標的分子 / 酵母 / 培養細胞 / GFAT / グルコサミン
研究概要

我々はこれまで,L-グルタミン:D-フルクトース-6-リン酸アミドトランスフェラーゼ(GFAT)が酵母におけるメチル水銀の標的分子であることを明らかにしてきた。そこで,ヒト組織由来の培養細胞を用いてメチル水銀毒性とGFAT活性との関係を検討した。酵母ではGFAT反応の産物であるグルコサミン-6-リン酸を細胞内に供給することによってメチル水銀の細胞毒性が顕著に軽減されるが,今回,HeLa細胞を用いて検討したところグルコサミン-6-リン酸の供給によるメチル水銀毒性の軽減はほとんど観察されなかった。また,酵母の場合にはGFATの高発現によってメチル水銀の毒性発現が顕著に抑制されたことがら,ヒト腎由来の293E細胞にGFAT遺伝子を導入して,GFATを安定に高発現する細胞株(GFAT/293)を作製しメチル水銀に対する感受性を調べたが,GFAT高発現細胞はメチル水銀耐性をほとんど示さなかった。GFAT反応の産物であるグルコサミン-6-リン酸は糖鎖を構成する全てのアミノ糖合成の原材料となる。そこでHeLa細胞の糖鎖合成に対するグルコサミン添加の影響を、Oー結合型N-アセチルグルコサミン(OーGlcNAc)量を指標に、これを認識するRL2抗体を用いたウエスタンブロット法により検討したところ,メチル水銀存在下においてもO-GlcNAc含有糖鎖のグルコサミン添加による増加が観察された。したがって,メチル水銀存在下においてもグルコサミンからグルコサミン-6-リン酸への変換反応は進行しているものと思われる。以上の結果は,少なくともHeLa細胞においてGFATがメチル水銀の標的分子ではない可能性を示唆している。

研究成果

(2件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] Naganuma,A.: "GFAT as a target molecule of methylmercury toxicity in Saccharomyces cerevisiae"FASEB J.. 14. 968-972 (2000)

  • [文献書誌] Akagi,H.: "Human exposure to mercury and the accumulation of methylmercury that is associated with gold mining in the Amazon basin, Brazil"J.Health Sci.. 46. 323-328 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi