• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

水俣病認定患者の日常生活と健康状態に関する追跡調査

研究課題

研究課題/領域番号 12470099
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関熊本大学

研究代表者

二塚 信  熊本大学, 医学部, 教授 (80040195)

研究分担者 永野 惠  熊本大学, 医学部, 講師 (10136723)
北野 隆雄  熊本大学, 医学部, 講師 (50214804)
稲岡 司  佐賀大学, 農学部, 教授 (60176386)
庄野 昌博  熊本大学, 医学部, 助手 (80346981)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
キーワード水俣病 / メチル水銀曝露 / 胎児性水俣病 / 心電図RR間隔 / 自律神経機能
研究概要

胎児期にメチル水銀の曝露を受けた胎児性水俣病患者において、心拍変動(心電図R-R間隔)の時間・周波数領域の解析を行い、循環器系自律神経機能の評価を行うことを目的とした。胎児性水俣病患者群として、水俣市立明水園に入所中の胎児性水俣病患者9名、健常者対照群として年齢を一致させた水俣市在住の健常者13名の3群とした。方法は被験者を検査室で10分間安静臥位に保った後、日本光電Cardiofaxにて5分間の心電図を記録。同記録をTEAC社アナログ式データーレコーダにてC-90FMテープに記録・再生し、AD変換後、コンピューター(NEC PC98-NX)に心拍データとして入力。得られた心拍データのうち最も安定した3分間の心拍データをBIMUTAS IIにより解析し、時間領域の解析(RR間隔の平均値、標準偏差、変動係数)、及び高速フーリエ変換による周波数領域の解析を行った。時間領域の解析の結果、RR間隔の平均値は健常者対照群で有意に高値であった。(P<0.05)。また、標準偏差と変動係数には有意差は認められなかったが、胎児性水俣病群、及び脳性麻痺患者対照群で低値の傾向にあった。周波数領域の解析では、副交感神経機能を表すとされるHF成分は、胎児性水俣病患者群及び脳性麻痺患者対照群では健常者対照群に比べ有意に低値であった(p<0.05)。また交感神経成分を表すとされるLF成分には各群間の有意差は認められなかったが、胎児性水俣病患者群で低値の傾向にあった。このように胎児性水俣病患者群は及び脳性麻痺患者対照群は健常者に比べ副交感神経系機能検査が低値の傾向にあった。このことより、重症心身障害児における長期臥床などのある病態が、自律神経系機能に及ぼす影響が示唆された。より詳細な臨床症状との関連の検討が必要である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] M.Nakagawa, et al.: "Logistic model analysis of neurological findings in Minamata disease and the Predicting index"Internal Med.. 41. 14-19 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Oka, et al.: "Autonomic nervous functions in fetal type Minamata disease patients : assessment of heart rate variability"Tohoku J.Exp.Med.. 198. 215-221 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Takizawa, M.Osame, ed.: "Understanding of Minamata disease. Methylmercury poisoning of Minamata & Niigata, Japan"Japan Public Health Association. 154 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T. Oka, et al.: "Autonomic nervous functions in fetal type Minamata disease patients : assessment of heart rate variability"Tohoku J. Exp. Med.. 198. 215-221 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Nakagawa, et al.: "Logistic model analysis of neurological findings in Minamata disease and the Predicting index"Internal Med.. 41. 14-19 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Futatsuka, et al., Ed. Y. Takizawa, M. Osame: "Trend of mobility in the population living in a methylmercury polluted area, Understanding of Minamata disease., Methylmercury poisoning of Minamata & Niigata"Japan Public Health Association. 7-13 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Futatsuka, et al., Ed. Y. Takizawa, M. Osame: "Activity of Daily Living (ADL) and Quality of Life (QOL) for residents in a methylmercury-polluted area, Understanding of Minamata disease., Methylmercury poisoning of Minamata & Niigata"Japan Public Health Association. 14-19 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Nakagawa, et al., Ed. Y. Takizawa, M. Osame: "Logistic model analysis of neurological findings in Minamata disease and predicting index, Understanding of Minamata disease., Methylmercury poisoning of Minamata & Niigata"Japan Public Health Association. 20-26 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Osame, et al., Ed. Y. Takizawa, M. Osame: "Does aging affect the neurologic findings in Minamata disease? Understanding of Minamata disease., Methylmercury poisoning of Minamata & Niigata"Japan Public Health Association. 41-46 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Arimura, et al., Ed. Y. Takizawa, M. Osame: "Neurological manifestations as seen in Minamata disease patients and in residents of methylmercury-palluted area, Understanding of Minamata disease., Methylmercury poisoning of Minamata & Niigata"Japan Public Health Association. 51-53 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi