• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

微生物抗原特異的な細胞性免疫能の測定と感染症の病態解析および診断への応用

研究課題

研究課題/領域番号 12470112
研究機関東京大学

研究代表者

中村 哲也  東京大学, 医科学研究所, 助教授 (30189047)

研究分担者 鯉渕 智彦  東京大学, 医科学研究所, 教務職員 (50313094)
高橋 孝  東京大学, 医科学研究所, 助手 (00292855)
キーワード感染症 / サイトメガロウイルス / 非定型坑酸菌 / 結核菌 / Tリンパ球 / CD4 / CD8
研究概要

(1)抗原特異的細胞性免疫と感染症の病態
健常者およびヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染者の、サイトメガロウイルス(CMV)とHIVを抗原とする特異的細胞性免疫を、抗原刺激によって産生される細胞内インターフェロンγをフローサイトメーターで検出することで解析した。
CMV特異的CD4、CD8特異的T細胞数は、HIV感染者で健常者よりもやや多かった。HIV感染者でCMV臓器病変を有する症例は、総CD4陽性Tリンパ球数が非常に低下している場合が多く、CMV特異的T細胞を同定することが困難であった。
HIV感染者では、HIV特異的CD8陽性Tリンパ球数はCMV特異的CD8陽性T細胞数とほぼ同等であったが、HIV特異的CD4陽性T細胞数が著減していることが判明した。このことは、HIV特異的細胞性免疫が何らかの機序で選択的に障害を受けていることを示唆しており、HIVが宿主から排除されない理由の一つと考えられた。また、HIV感染者のCD4陽性Tリンパ球中にはパーフォリン陽性細胞が存在し、その頻度はサイトメガロウイルス特異的なCD4陽性Tリンパ球数と相関していることが明らかとなった。この細胞集団はサイトメガロウイルスに対する宿主免疫との関連が示唆された。
(2)抗原特異的細胞性免疫の測定による感染症診断
結核菌由来PPDと非定型抗酸菌由来PPDに対する特異的T細胞を、フローサイトメーターで解析した結果、両者の抗原が交叉反応することが判明した。BCG接種が広く行われている日本では、この方法で非定型抗酸菌特異的T細胞を同定することは困難と考えられた。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi