• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

転写因子制御による胆汁酸の免疫調節作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12470117
研究機関旭川医科大学

研究代表者

平野 史倫  旭川医科大学, 医学部, 講師 (60250552)

研究分担者 牧野 勲  旭川医科大学, 医学部, 副学長 (60088854)
キーワード胆汁酸 / 転写因子 / farnesoid X receptor / NF-κB
研究概要

本研究は胆汁酸の免疫調節作用を転写因子farnesoid X receptor(FXR)とNF-κBなどによる制御から解明しようとするものであり、平成12年度から平成14年度の3年間で計画されている。本年度は、胆汁酸によるFXRとNF-κBの細胞内存在様式および活性化機構について検討した。
(1)FXR:FXRは核受容体の一つであり、その分子構造はN末端から転写調節部位、DNA結合部位、リガンド結合部位の順で構成されており、各部位を欠損させたmutantを肝細胞内に発現させることによる検討から、核移行シグナルはDNA結合部位とリガンド結合部位との結合部位(hinge部位)に存在すること、C末端側にリガンドである胆汁酸の結合する部位が存在することが明らかとなった。また、FXRは胆汁酸非存在下においても核内に存在し、核移行シグナルが重要な役割を果たしていることが解明された。
(2)NF-κB:NF-κBは様々な免疫分子を活性化することが知られている。そのNF-κBを胆汁酸は直接活性化することを明らかにした。すなわち、胆汁酸はNF-κBの抑制分子であるIκBαを分解することによってNF-κBの核移行を可能にし活性化している。また、NF-κBの構成蛋白はp65とp50のヘテロダイマーであり、胆汁酸はその標的遺伝子の一つであるケモカインRANTESを転写レベルで調節し、肝への炎症細胞浸潤を担っていることが明確となった。さらに、胆汁酸によるNF-κBの活性化に細胞内の酸化ストレスが重要であることが明らかとなり、肝細胞におけるレドックス制御がNF-κBの活性化を調節する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] N.Marugama: "Thrombin stimuclates cell proliferation in human fibroblast-like synoviocytes in nuclear factor-κB activation and protin lanose C〜"J.Rheuma tol,. 27(12). 2777-2785 (2000)

  • [文献書誌] F.Hirano: "Thrombin activates NFiκB and induces chemokine RANTES production in synovial cells from patients with theumatoid anthintis"Ann.Rheum.Dis.. 59(supplI). 92 (2000)

  • [文献書誌] 平野史倫: "胆汁うっ滞でのケモカインRANTES産生に対する抑制効果"肝.胆.膵. 41(5). 801-806 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi