• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

ジフテリア毒素-IL-7融合蛋白によるIL-7受容体陽性細胞を標的とした治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 12470127
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

長沼 誠  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (00265810)

研究分担者 渡辺 守  東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (10175127)
船越 信介  慶應義塾大学, 医学部, 助手
日比 紀文  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (50129623)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
キーワードIL-7 / IL-7レセプター / 腸管免疫 / ジフテリア毒素 / トランスジェニックマウス / 炎症性腸疾患 / ノックアウトマウス
研究概要

本研究は、我々が独自に見いだした粘膜局所におけるIL-7を介した免疫調節機構およびIL-7レセプター陽性活性化CD4陽性腸管粘膜内リンパ球による炎症惹起機構の考え方を導入することにより、腸管局所免疫機構の特殊性を利用した炎症性腸疾患の新しい治療法を開発しようとする試みである。我々のグループでは胸腺骨髄において未熟なリンパ球の分化・増殖をmediateするとされてきたIL-7が腸管上皮(杯細胞)にても発現し、腸管粘膜内T細胞の増殖を調節する機構の存在を初めて明らかとし(J Clin Invest95:2945,1995)、さらに、慢性大腸炎を自然発症するTCRαノックアウトマウスにおいて粘膜IL-7機構の異常が認められ、TCRα-/-×IL-7R-/-のダブルノックアウトにおいて慢性大腸炎の発症が抑制されることより、局所のIL-7およびIL-7R発現異常が慢性腸管粘膜炎症を引き起こすことを証明した。我々はすでに、IL-7レセプター陽性の活性化粘膜内T細胞を標的とし、IL-7発現調節、即ちリコンビナントIL-7、投与、抗IL-7レセプター中和抗体の投与による治療を開発した。今回の研究ではジフテリア毒素を結合させたIL-7(DAB389IL-7)を開発し、IL-7トランスジェニックマウス、TCRαノックアウトマウスにおける慢性大腸炎に対する治療効果の検討を行うと同時に、生体に毒性のない腸管フローラ大腸菌を用いて、目的とする遺伝子組み換え蛋白を腸管内で産生させ、安価で腸管粘膜局所に高濃度でサイトカインやgrowthfactorをdeliverする新しい治療法を開発を試みた。これまでに遺伝子工学的にDAB389IL-7の発現ベクターを合成し、大腸菌に発現させ、DAB389IL-7蛋白を精製する技術の開発に成功し、in vitroにおいてIL-7レセプター陽性細胞に対してアポトーシス誘導効果を確認した。現在、このDAB389IL-7蛋白発現組換え大腸菌をTCRαノックアウトマウスに対して経口投与し、慢性大腸炎に対する治療効果を検討しており、今後、ヒト炎症性腸疾患治療に新しい道が開けると期待される。

  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Inoue N, et al.: "Restricted VH gene usage in lamina propria B cells that produced anticolon antibody from pacients with ulcerucive colitis"Gastroenterology. 121(1). 15-23 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kanai T, et al.: "Macrophage-derived IL-18-mediated intestinal inflammation in the murine model of Crohn's disease"Gastroenterology. 121(4). 875-888 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kobayashi K, et al.: "Detection of Fcgamma binding protein antigen in human sera and its relation with autoimmune diseases"Immunol Lett. 79(3). 229-235 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Naganuma M, et al.: "Apoendectomy proects against the development of ulceerative colitis and reduces its recurrenc : results of a multicencer case-controlled study in Japan"Am J Gastroenterol. 96(4). 1123-1126 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takaishi H., et al.: "Circulating autoantibodies against punfied colonic rnucin in ulcerative colitis"J Gastroenterol. 35. 20-27 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kanai T., et al.: "IL-18 is a potent proliferative factor for intestinal mucosal lymphocytes in Crohn's disease"Gastroenterology. 119. 1514-1523 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Suzuki, Oida T., Hamada H., Hitotsumatsu O., Watanabe M., Hibi T., Yamamoto H., Kubota E., Kaminogawa S. and Ishikawa H.: "Gut cryptopatches : Direct evidence of extrathymic anatomical sites for intestinal T lymphoiesis"Immunitiy. 13. 691-702 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kanai T., Watanabe M., Nakazawa A., Yajima T., Yamazaki M., Ishii H. and Hibi T.: "Regulatory Effect of interleukin-4 and interleukin-13 on colon cancer cell adhesion"Br J Cancer. 82. 1717-1723 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kashiwagi K., Watanabe M., Mukai M. and and Hibi T.: "Microsatellite instability in the mucosa with chronic gastritis is a predictable marker for progression from gastritis to adenoma and well-differentiated adenocarcinoma"Br J Cancer. 82. 1814-1818 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takaishi H., Ohara S., Hotta K., Yajima T., Kanai T., Inoue N., Iwao Y., Watanabe M., Ishii H. and Hibi T.: "Circulating autoantibodies against purified colonic mucin in ulcerative colitis"J Gastroenterol. 35. 20-27 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Naganuma M., Iwao Y., Inoue N., Hisamatsu T., Imaeda H., Ishii H., Kanai T., Watanabe M., and Hibi T.: "Analysis of clinical course and long term prognosis of surgical and non-surgical patients with intestinal Behcet's disease"Am J Gastroenterol. 95. 2848-2851 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kanai T., Watanabe M, Nakamaru K., Okazawa A., Okamoto M., Naganuma M., Ishii H., Ikeda M., Kurimoto M., and Hibi T.: "IL-18 is a potent proliferative factor for intestinal mucosal lymphocytes in Crohn's disease"Gastroenterology. 119. 1514-1523 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Inoue N., Watanabe M., Yamazaki M., Kanai T., Iwao Y., Ishii H., and Hibi T.: "Restricted VH gene usage in lamina propria B cells that produced anticolon antibody from patients with ulcerative colitis"Gastroenterology. 121. 15-23 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kanai T., Watanabe M., Okazawa A., Sato T., Yamazaki M., Okamoto S., Ishii H., Totsuka T., liyama R., Okamoto R., Ikeda M., Kurimoto M., Takeda K., Akira S., Hibi T.: "Macrophage-derived IL-18-mediated intestinal inflammation in the murine model of Crohn's disease"Gastroenterology. 121. 875-88 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kobayashi K., Yagasaki M., Harada N., Chichibu K., Hibi T., Yoshida T., Brown W.R., Morikawa M.: "Detection of Fcgamma binding protein antigen in human sera and its relation with autoimmune diseases"Immunol Lett. 79. 229-35 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi