• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

慢性閉塞性肺疾患の炎症制御機構の解明及び新しい炎症マーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 12470132
研究機関東北大学

研究代表者

一ノ瀬 正和  東北大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (80223105)

キーワード一酸化窒素 / 酸化ストレス / パーオキシナイトライト / 慢性閉塞性肺疾患 / 気道炎症 / ニトロチロシン / 一酸化窒素合成酵素欠損マウス / 誘発痰
研究概要

一酸化窒素(NO)はスーパーオキサイドと極めて速やかに反応し傷害性の強いパーオキシナイトライトを形成する。今年度の研究では、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気管支喘息、健常人の3群で、気道でのパーオキシナイトライトの産生量に相違があるか、又その産生量と閉塞性障害の程度に相関があるのか検討した。
化学発光法による呼気ガスの一酸化窒素(NO)濃度測定、及び4%高張食塩水吸入によって得られた誘発痰の分析を行った。誘発痰では、抗iNOS(誘導型一酸化窒素合成酵素)抗体染色による誘導型NO産生酵素の存在確認抗二トロチロシン抗体染色によるパーオキシナイトライト産生の定量化を行った。気道閉塞性障害程度は一秒量で評価した。
呼気NO濃度は、健常人(9.1±0.9ppb)、慢性気管支炎(11.3±1.1ppb)に比べ喘息で48.1±4.9ppbと有意に高い値であった。呼気NOガス濃度は喘息で、誘発痰中のiNOS陽性細胞数と正の相関を示したが、COPDでは示さなかった。喘息及びCOPDの誘発痰のパーオキシナイトライト産生は、iNOS陽性細胞数と正の相関を示し、その生成にiNOS由来のNOの関与が示唆された。さらにパーオキシナイトライト陽性細胞数、百分率とも健常人に比べ、喘息、COPDで亢進しており、両疾患間の比較では、COPDで有意に高かった。気道の閉塞性障害の指標である一秒量と誘発痰中ニトロチロシン陽性細胞数はCOPDで負の相関を認めたが、喘息では認めなかった。
今回の検討で、喘息、COPDでパーオキシナイトライトの産生増加が起こっていることが明らかとなった。特にCOPDにおいてパーオキシナイトライトの増加程度は顕著であり、COPD患者の閉塞性障害の程度と正の相関を示したことから、パーオキシナイトライトがCOPDの発症・増悪に大きく関与していることが示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 山縣俊介 他: "Effect of a calcium sensitization modulator, Y-27632, on isolated human bronchus and pulmonary artery"Pulmonary Pharmacology & Therapeutics. 13. 25-29 (2000)

  • [文献書誌] 一ノ瀬正和 他: "Baseline airway hyperresponsiveness and its reversible component : role of inflammation and airway calibre"European Respiratory Journal. 15. 248-253 (2000)

  • [文献書誌] 一ノ瀬正和 他: "Increased in reactive nitrogen species production in chronic obstructive pulmonary disease airways"American Journal of Respiratory & Critical Care Medicine. 162. 701-706 (2000)

  • [文献書誌] 小荒井晃 他: "Allergic airway hyperresponsiveness and eosinophil infiltration is reduced by a selective iNOS inhibitor, 1400W, in mice"Pulmonary Pharmacology & Therapeutics. 13. 267-275 (2000)

  • [文献書誌] 杉浦久敏 他: "インフルエンザウイルス感染と気道過敏性"呼吸と循環. 48. 1119-1125 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi