• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

CSXと会合する分子の単離とその作用の解析

研究課題

研究課題/領域番号 12470148
研究機関東京大学

研究代表者

廣井 透雄  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (30311624)

研究分担者 林 同文  東京大学, 大学院・医学系研究科, 寄付講座教員 (80313104)
小室 一成  千葉大学, 医学部, 助教授 (30260483)
キーワードCsx / Tbx5 / ANP / 協調作用 / 心奇形 / Holt-Oram症候群
研究概要

前年度、Csx/Nkx2.5をbaitとして酵母two-hybrid systemを用いて、ヒト心臓cDNAライブラリーをスクリーニングし、ヒトの心臓と上肢に異常をきたすHolt-Oram症候群を起こすT-box型の転写因子Tbx5がCsxと会合し、心筋特異的な心房性利尿ペプチド(ANP)を単独でもしくはCsxと協調的に活性化することを報告した。今年度、我々は未だ決定されていないTbx5のDNA結合配列を決定するために、ANPのプロモーターについて詳細な解析を行った。まず、プロモーターを削ってTbx5による活性化能を検討すると、-270bpと-240bpの間で大きく低下しており、Tbx5の結合配列がこの付近にあると考えられた。次にこの近辺のオリゴDNAを合成し、エレクトロモビリティシフトアッセイ(EMSA)を行い、我々は世界で初めてTbx5の結合配列を同定することに成功した。その結合配列はTCACACCTであり、これはT-box familyのメンバーであり、ホモダイマーを作りDNAに結合するbrachyury(T)のパリンドローム様配列T(G/C)ACACCTAGGTGTGAAATTの前半分に完全に一致していた。しかも、この結合配列はCsxの結合配列TGAAGTGの1bp上流にあり、Tbx5とCsxが結合してヘテロダイマーを形成し、隣合ってANPプロモーターに結合して、それを協調的に活性化していると考えられた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Uozumi H., et al.: "Gp130 Plays a Critical Role in Pressure Overload-Induced Cardiac Hypertrophy"J Biol Chem. 276. 23115-23119 (2001)

  • [文献書誌] Monzen K., et al.: "Smads, tak1, and their common target atf-2 play a critical role in cardiomyocyte differentiation"J Cell Biol. 153(4). 687-698 (2001)

  • [文献書誌] Hosoda T., et al.: "A novel myocyte-specific gene Midori promotes the differentiation of P19CL6 cells into cardiomyocytes"J Biol Chem. 276(38). 35978-35989 (2001)

  • [文献書誌] Hiroi Y., et al.: "Tbx5 associates with Nkx2-5 and synergistically promotes cardiomyocyte differentiation"Nat Genet. 28(3). 276-280 (2001)

  • [文献書誌] Zou Y., et al.: "Calcineurin plays a critical role in the development of pressure overload-induced cardiac hypertrophy"Circulation. 104(1). 97-101 (2001)

  • [文献書誌] Hiroi Y., et al.: "Two distinct mechanisms of angiotensin II-induced negative regulation of the mitogen-activated protein kinases in cultured cardiac myocytes"Hypaertens.Res. 24. 385-394 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi