• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

平滑筋特異的C/EBPδ過剰発現ラットの作製とその解析

研究課題

研究課題/領域番号 12470155
研究機関愛媛大学

研究代表者

日和田 邦男  愛媛大学, 医学部, 教授 (00108391)

研究分担者 大蔵 隆文  愛媛大学, 医学部・附属病院, 助手 (40260385)
北見 裕  愛媛大学, 医学部, 助手 (10234270)
キーワード血管平滑筋 / 血管壁リモデリング / C / EBPファミリー / C / EBPδ過剰発現 / トランスジェニックラット / 細胞増殖因子 / SMα-アクチンプロモータ / 組織特異的遺伝子発現
研究概要

高血圧動物由来あるいはバルーン傷害時やIL-1β刺激下の血管平滑筋細胞(VSMC)では、C/EBPの主要な3つのメンバーα,β,δのうちC/EBPδが過剰に発現誘導さることにより、PDGF受容体をはじめとする様々な増殖因子(IL-6,COX-2,iNOS,leptin,TNFαなど)の遺伝子転写活性が促進されものと考えられる。これらの成績から、動脈硬化をはじめとする血管壁リモデリングの発症・進展にC/EBPδ遺伝子発現が深く関与することをin vitroの系で明らかにしてきた。従って、in vitroあるいはex vivoの成績をさらにin vivoの系で展開してゆくために、血管平滑筋特異的プロモータを利用したC/EBPδトランスジェニック(Tg)動物を作製し、その形態学的・機能的解析を行うことによって、高血圧や動脈硬化における血管リモデリングの分子メカニズムとの関連性を明らかにすることが可能である。平滑筋特異的なSMα-アクチンプロモータの下流にラットC/EBPδ cDNAを結合したtransgeneを作製し、6系統のC/EBPδトランスジェニック(Tg)ラットを樹立した。その中で、C/EBPδ mRNA発現量が最も多い1系統について、野生型あるいはnon-Tgラットと比較することで形態的あるいは機能的な解析を進めている。このTgラットにおけるC/EBPδ mRNA発現分布をみると、大動脈平滑筋層に著明なC/EBPδ発現を認めたが、その他の組織(腎、肺、心、肝など)ではほとんどその発現を認めず、このラットは血管平滑筋特異的C/EBPδ過剰発現モデルであることが確認された。今後は、この動物を用いてバルーン傷害後やアンジオテンシンIIをはじめとする循環調節物質に対する血管壁の形態的あるいは機能的変化を検討し、血管壁リモデリングにおけるC/EBPδの病態生理学的役割を明らかにしてゆく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Okura T,Nakamura M,Takata Y,Watanabe S,Kitami Y,Hiwada K: "Troglitazone induces apoptosis via the p53 and Gadd45 pathway in vascular smooth muscle cells."European Journal of Pharmacology. 407. 227-235 (2000)

  • [文献書誌] Nakamura M,Okura T,Kitami Y,Hiwada K: "Nuclear factor 1 is a negative regulator of Gadd153 gene expression in vascular smooth muscle cells."Hypertension. 37[part2](In press). (2001)

  • [文献書誌] Takata Y,Kitami Y,Okura T,Hiwada K:: "Peroxisome proliferator-γ activation inhibits interleukin-1β-mediated platelet derived growth factor α-receptor gene expression via CCAAT/enhancer-binding protein-δ in vascular smooth muscle cells."Journal of Biological Chemistry. (In press). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi