• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

心血管組織におけるアドレノメデュリンの役割の分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12470159
研究機関宮崎医科大学

研究代表者

江藤 胤尚  宮崎医科大学, 医学部, 教授 (10038854)

研究分担者 北 俊弘  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (70315365)
加藤 丈司  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (20274780)
北村 和雄  宮崎医科大学, 医学部, 講師 (50204912)
キーワードアドレノメデュリン / AM受容体 / CRLR / RAMPs / cAMP / 局所調節因子 / AM-Gly / アミド化酵素
研究概要

目的と方法:AMは強力な降圧作用を有する生理活性ペプチドである。AMは当初褐色細胞腫の組織中から単離同定されたが、心筋や血管壁で産生されていることが明かとなった。本研究では、以下の項目について検討した。1.ラットCRLRとRAMPsが共役して機能するうえで重要なRAMP-2と3分子のアミノ酸配列の検索を行った。2.心臓への圧または容量負荷が心室筋のCRLRとPsの発現に及ぼす影響を検討した。3.中間型AMであるAM-Glyがex vivoにおいて、成熟型AMに変換されて活性を発揮するかどうかを検討した。結果:1.ラットRAMP-2のアミノ酸配列93-99とRAMP-3の58-64の欠損変異体を作成しHEK293細胞に発現させたところ、細胞表面にCRLR-RAMP複合体は発現した。しかし、野生型RAMPsと比較してAM結合とcAMP産生が抑制された。2.圧または容量負荷により左室CRLR、RAMP-2または3の遺伝子発現が増加し、それらの発現は左室AM遺伝子発現の増加と有意に相関していた。3.AM-Glyは成熟型AMと同等のラット大動脈拡張作用を有しており、AM-Glyの作用はアミド化酵素阻害薬(PBA)により抑制された。また、ラット大動脈とAM-Glyをインキュベートすると成熟型AMが産生されることが確認された。結論:1.ラットRAMP-2の93-99、RAMP-3の58-64の7個の細胞外アミノ酸残基がCRLR・RAMPs複合体のAM結合と受容体としての機能を維持するうえで重要である。2.心臓への圧または容量負荷モデルの左室では、AMとAM受容体構成蛋白の遺伝子発現が関連して増加しており、左室の局所調節因子としてのAMの役割が示唆された。3.AM-Glyが血管壁のアミド化酵素の作用により、成熟型AMに変換されて血管を拡張させることが明かとなった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Kuwasako K., et al.: "Novel calcitonin-(8-32)-sensitive adrenomedullin receptors derived from co-expression of calcitonin receptor with receptor activity-modifying proteins"Biochem Biophys Res Commun. 301. 460-464 (2003)

  • [文献書誌] Hamada H., et al.: "Adrenomedullin stimulates the growth of cultured normal human osteoblasts as an autocrine/paracine regulator"Peptides. 23. 2163-2168 (2002)

  • [文献書誌] Kato J., et al.: "Plasma levels of adrenomedullin and atrial and brain natriuretic peptides in the general population : their relations to age and pulse pressure"Hypertens Res. 25. 887-892 (2002)

  • [文献書誌] Nakamura R., et al.: "Beneficial effects of adrenomedullin on left ventricular remodeling after myocardial infarction in rats"Cardiovasc Res. 56. 373-380 (2002)

  • [文献書誌] Yuchi H., et al.: "Cryofixation processing is an excellent method to improve the retention of adrenomedullin antigenicity"Histochem Cell Biol. 118. 259-265 (2002)

  • [文献書誌] Nagoshi Y., et al.: "The calcitonin receptor-like receptor/receptor activity-modifying protein 1 heterodimer can function as a calcitonin gene-related peplide-(8-37)-sensilive adrenomedullin receptor."Eur J Pharmacol. 450. 237-243 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi